会報 「ハーネスながの 第56号」


『ハーネスながの』第56号 (2019年4月) 
発行:長野県ハーネスの会  池田純 編集 前野弘美 片山幸子
事務局住所 〒381-0043 長野市吉田3-16-13
  (株)Jハート内 Tel. 026-214-0802

振込み:ゆうちょ銀行 00570-7-17991 「長野県ハーネスの会」
          ☆   ☆    ☆   ☆    ☆
               〔本号の内容〕 
※(お断り) テキスト版では聴いて分かりやすくするために墨字版の記事の掲載順
に番号を付しました。
1. 第3回運営委員会報告/協議されたこと・情報交換したこと
2.連載/旅は犬連れ世は出合い ≪天竜川沿線リレーウォークプラス≫ 
3.清里の森 彫刻ギャラリー‘Gakou’からお知らせ
4.『もうすぐガーラとお別れ』      上田市 松尾寿美子
5.連載/『天使と歩む四季の歌』② 東御市 広沢里枝子
6.連載/本ほどステキなものはない!⑤『活版印刷三日月堂』 長野市 池田 純 
7.『盲導犬と安心して利用できるスポーツセンター』  東御市 広沢里枝子
8.『感謝録』
9.事務局からお知らせ
 編集後記                 片山 幸子
1.運営委員会報告/協議したこと・情報交換したこと
   ーー 松本市Mウイングにて第3回運営委員会開催 ーー     広沢里枝

〈とき・ところ・人と犬たち〉
日時  3月3日(日)午前10時~
会場  松本市Mウイング401号室
参加者  9名(盲導犬は5頭)
〈内容〉
 まず、それぞれのユーザーから、近況報告とともに、盲導犬歩行の中で感じている
課題を出していただきました。
 それぞれの盲導犬の持病について。ユーザーが盲導犬のケアをできなくなった場合
には、どうしたらよいか。盲導犬ユーザーが、デイサービスやスポーツ施設を他の利
用者にとっても安全な状態で利用するには、どうしたらいいかといったことが話し合
われました。
 長野県視覚障害者福祉センターのお部屋を借りるのに利用料がかかり、利用しにく
くなってしまった問題なども出されました。
(写真)委員会の様子
◆事務局から
・弔慰金の支払いについて
・会費の納入状況について
・リーフレットのホームページアップについて。長野県ハーネスの会のリーフレット
は、会のホームページにアップされているので、必要な方は、ダウンロードして使っ
て下さい。
◆上田市天神の歩車分離信号機について
【2019年2月19日信濃毎日新聞より】
「上田市天神の『上田城跡南』交差点の歩行者用信号機に、触れるだけで反応して青
信号になる『タッチ式スイッチ』が県内で初めて導入された。2017年に同交差点
近くの『天神踏切』付近で視覚障害のある男性が列車にはねられ死亡した事故を受け
て、県警交通規制課が1月末に設置。このスイッチは事故後、視覚障害者や関係する
福祉団体が現地診断を踏まえて提出した要望などに基づき設置した。」
この上田市での現地診断には、池田会長も参加しました。松本市の歩車分離式交差点
の信号機の問題解決もぜひ、実現しようと改めて話し合いました。
◆会報について
 ハーネスの会の会報第56号の発行予定は4月中。原稿の締切は3月末。皆さんか
らの投稿をお待ちしています。
◆2019年度総会、運営委員会の日程
総会:6月2日(日)長野市障害者福祉センター
運営委員会:10月13日(日)3月1日(日)
◆ミニ旅行について
東京という意見が出ています。目的地は、日本点字図書館の「ふれる博物館」プラス
「防災センター」です。他にもご意見があれば募集中。
◆障害者差別解消条例について
 2月21日の長野県議会において、阿部知事が、「2019年度内に条例を制定する」と
言明しました。
 問題は、「何が差別なのか?」と「差別のあった時の解決の仕組み」です。「身体
障害者補助犬に対する差別の問題」「障害のある女性に対する複合差別の問題」も重
要です。
 早期に意見を集約して長野県に提供したいと考えています。皆さんも意見を寄せて
ください。
◆その他
ー保険について
池田会長から、保険の個人賠償特約の活用についての情報提供がありました。詳しい
内容は、メーリングリストで配信されました。
ー新年度総会の中での「OrCam My Eye(オーカム マイアイ)の体験について
イスラエルのベンチャー企業、オーカム・テクノロジーズが開発した視覚障害者や読
字障害者が活字を音声で確認できるスマートグラス「OrCam My Eye 2.0(オーカム 
マイアイ)2」の日本語対応版の商品を視覚障害者団体などで体験できるとの情報を
いただきました。
メガネのつるに装着した超小型のカメラが、文字や紙幣、モノや人の顔などを識別し
、内蔵スピーカーから音声で説明する「オーカム マイアイ2」は、オーカム・テク
ノロジーズが昨年開発。世界30カ国以上の視覚障害者の間で大きな反響を呼んでいる
そうです。ハーネスの会の新年度総会の中で体験できないか、検討することになりま
した。
2.連載/旅は犬連れ世は出合い⑮
      ≪天竜川沿線リレーウォークプラス≫     飯田市 原 哲夫
 本号から3回は「天竜川沿線ウォークプラス」というタイトルをつけて三河・遠江
《とおとうみ》・南信州(三遠南信)地方で体験したり耳にしたりしたことを取り上
げたいと思います。何れも今なお忘れがたい場面ですが、それらを題材として私自身
がかなり独りよがりの解釈を加えてまとめたこともお断りしておきます。
◆豊橋駅飯田線ホームで考えたこと
その1 『豊橋発16時42分』
 天竜川に沿ってリレーウォーク第14回目の浜松市からの帰路は、東海道線の豊橋駅
経由で飯田線で帰って来ました。その日は午後2時前には目標とする天竜川に架る浜
北大橋まで到達しました。その後は遠鉄浜北駅から遠鉄電車と東海道線電車で浜松か
ら豊橋まで移動しました。
 豊橋駅では飯田線への接続までに時間があったので駅ビル内で軽い食事をして午後
4時半ごろ1番線ホームで飯田線下り(豊川・新城《しんしろ》・長野県方面)電車
の入線を待つことにしました。
 改札口からはかなり離れた場所にある階段を下りてホームに出ると、既にぽつぽつ
とお客さんが待っていました。
 間もなく電車入線のアナウンスが流れました。「1番線に16時42分発飯田線下
り普通電車『上諏訪行』が入線します。豊川・新城・飯田方面の各駅に停車します。

「えっ?上諏訪行だって?」、「あの上諏訪?」。
私の脳の中は突然予想外の物質でも流れ込んだかのように「上諏訪行」の音声とクエ
スッションマークが強烈なパルスとなってくるくると駆け巡りました。
 どうして?豊橋にいて上諏訪?
 天竜峡でもなく、辰野でもない。更にその先の上諏訪までか?
 豊橋と上諏訪にはどんな関係があるの?
 東海道線と中央線を飯田線で結ぶためか?だとしたら岡谷までで十分ではないのか

 そもそも太平洋岸愛知県東部の三河地方と内陸ど真ん中の信州諏訪地方との人の交
流なんてあるの?
 (写真)豊橋駅飯田線ホーム・「上諏訪」の表示がある電車
 豊橋辺りの人には、諏訪湖や上諏訪なんて長野県内のどの辺りにあるのか知っちゃ
いないかも知れません。
 その逆に諏訪地方の人たちも豊橋へなんて行ったことはおろか、考えたこともない
だろうと思います!
 飯田線の起点は豊橋駅で終点は辰野駅だと知っている人は多いと思いますが!
 でもその先の上諏訪となると位置関係の認知度はぐっと下がるように思います。
 上諏訪と言えば天竜川の源の諏訪湖畔の町です。確かに飯田線と天竜川は付かず離
れずでその流路に沿って電車は走っています。
 とは言え、天竜川は静岡県北西部で飯田線と別れてやや東へ向かい浜松市の東で太
平洋に注いでいます。
 一方、飯田線は天竜川と別れてそのままやや西に振りながら南下します。そして奥
三河の山間地を抜けて平野に出て豊橋市に入るのです。そこは三河湾に注がれる豊川
の流域であって天竜川とは全く関係のない地形からできています。
 そんな疑問というのか驚きというのか、私にとっては意外性ゆえ、俄《にわか》に
は整理し難いごちゃごちゃした種々雑多な興味を覚えながら電車に乗り込むことにな
りました。
その2 『車内で』
 電車は3輛編成でドアが開くと、思っていたより多くのお客さんが乗り始めました
。私たち2+ワンは2輛目の前寄りの席に着きました。その内にホーム上が急ににぎ
やかになったと思ったら小学生の集団がじゃりじゃりと乗り込んできました。40人
ぐらいはいたかも知れません。先生らしき男女の大人もいるようでしたがあまりはっ
きりは分かりませんでした。車両のあちらこちらに離ればなれになりながらもみんな
座席を見つけられたらしく、元気の良い話し声や笑い声が車両の前方からも後方から
も聞こえてきます。私たちの席の前と通路を隔てた横にも子どもたちが座りました。
話しの内容からどこからの帰りか掴もうとしましたが全く聴き取れず分かりませんで
した。どこまで乗って行くのだろうかという興味だけが残りました。
 豊橋を出た飯田線は1駅間だけ名鉄線と併走しながら豊川駅までは複線となってい
ます。豊川辺りを過ぎると車窓の外は日没が進み見えにくくなってきたようでした。
 中央道が開通する前は飯田・下伊那、いや伊那谷の多くの住民にとって豊橋駅は名
古屋や大阪を始め中京から西日本各地への重要な経由地でした。
その3 『飯田線について考察する』
 車内に満ちる子ども達の元気と喧噪に蹴落とされて暫し思考活動は停滞していまし
たが、各駅で乗降が繰り返されているうちに新城辺りまで来ると車内の空気は少しず
つ落ちついてきました。
 そして豊橋発「上諏訪行案件」が再び私の脳内のドーパミンを刺激し始めたようで
した。満員に近いお客さんでそんなことについてもぐもぐと頭の中でこねくり回して
いるものは私以外誰もいなかったことでしょう。隣に座っている連れのKさんでさえ
も「上諏訪行」については何のこだわりもないようで一言も触れることはありません
でした。斯くも声高に書きまくるというのは極めて私の個人的な性格の特異性からき
ていることだと思います。少し冷静さを取り戻したところで、先ほど豊橋駅ホームで
脳内に涌き上がった疑問や驚きについて極めて独りよがりの考察を始めました。
ー飯田線基礎知識  (飯田線路線図)
 飯田線は東海道本線豊橋駅を起点とし中央本線(辰野支線)辰野駅を終点とする全
長約196㎞の単線ローカル線です。JR東海に属しています。なんと駅数は94駅
で単純平均で約2.1㎞に1駅があることになります。利用者にとっては誠に利用しや
すくありがたいわけですが、日本を代表する最長の鈍行ローカル線でもあるのです。
更に辰野から上諏訪までは10㎞以上中央線を辿ることになります。こちらはJR東
日本になります。
ー豊橋・上諏訪間直通電車
 豊橋と上諏訪を結ぶ電車は1日1往復していました。上りは午前9時33分上諏訪
発豊橋行で途中の飯田へは12時20分着、終点の豊橋着は16時16分となってい
ます。所要時間は6時間43分です。
 下りは豊橋発16時42分、途中の飯田には20時30分着、そして終点の上諏訪
着は23時02分です。所要時間は6時間20分です。
ーローカル線飯田線電車の運転区間
 その後、豊橋発車の行先について時刻表で調べてみました。最も運転本数が多い区
間は豊橋・豊川間でした。豊川より延伸する本数も含めると何と1日66往復の電車
が走っています。これは大都市ターミナル駅と近郊都市間のパターンです。豊橋から
離れるにつれて本数は少なくなり愛知県内最北の新城市の本長篠駅までの区間は22
往復となります。
 また、豊橋から長野県内まで延伸する本数は、天竜峡までが4往復、飯田までが特
急2往復です。中央線に接続する岡谷または上諏訪までの区間は3往復となっていま
す。ですから豊橋発で長野県内に到達する電車は全9往復となります。
 尚、長野県内の飯田線の主要な運転区間は天竜峡から中央線の岡谷、上諏訪、茅野
までが16往復。長野・松本までが2往復です。
 これらから分かることは、東海道線の豊橋と中央線の上諏訪または岡谷間の全線を
繋ぐ長距離電車は3往復だけということ。他は沿線地域の人口や利用度に基づきそれ
ぞれの地方や地域内のニーズに応じて運転されているのだろうということです。
 ローカル線としての飯田線の主要な使命は東海道沿線地方と中央線沿線地方の人の
移動を助けることではないということになります。
 豊橋駅の飯田線ホームで「上諏訪行」に過度に反応して理屈っぽく行先設定の必然
性とか妥当な理由とかをしきりに探そうとしました。楽しみはしましたが意味のある
思考活動ではなかったようです。
 今回たまたま乗り合わせた電車の行先が中央線の上諏訪だったことは、グリコのお
まけの中味のようなものだったのではないかとも思います。辰野でも岡谷でもよかっ
たのでしょうが、ひょっとしたら岡谷・上諏訪間のその時間帯に適当な上り電車ダイ
ヤが組めなかったため、2駅間延長して運転するようになったのかも知れません。
ー東海道線と中央線を結ぶ
 飯田線は東海道線と中央線を結んでいます。全線が1本に繋がって一昨年で80周
年となったそうです。1本につながったという意味は、もともと最初の営業運転が始
まった当初は愛知県内の2社、静岡県北西部の1社、長野県内の1社の電気鉄道会社
がそれぞれの区間を建設し営業を始めました。それらが全線つながったのが1937
(昭和12)年だそうです。
 その後、太平洋戦争中に国策として全線が国鉄に組み込まれました。このときに初
めて国鉄「飯田線」という路線名がついたようです。そして名実ともに東海道線と中
央線が三河・北遠江・伊那谷と結ばれるようになりました。この辺りの経緯について
興味のある方はインターネットのウィキペディアで調べてみて下さい。
 これらの開設の経緯からして必ずしも東海道線と中央線を結ぶ目的で建設が始まっ
たわけではなかっただろうと私は思います。あくまでも結果としてそうなったのでは
ないかというわけです。
 ところで、東海道線と中央線を結ぶ他の鉄道路線は2路線あります。横浜と八王子
を結ぶ横浜線、静岡(冨士)と甲府を結ぶ身延線です。これらの鉄道線は首都圏内の
大都市間やそれぞれの県庁所在地を結んでいます。また、全線距離もそれぞれ飯田線
よりずっと短く、横浜線は41㎞、身延線ですら半分以下のおよそ81㎞です。私は
両線とも全線を通して乗車したことがあります。二つの路線の共通点は東海道沿線地
域と中央線沿線地域を直接結び付けるような人の移動を支えていることです。
 一方、飯田線はローカル線としては全線距離があまりにも長大なこともあって東海
道線沿線地域と中央線沿線地域の間の人の流れを作るには誠に不向きな環境の中を繋
いでいると思います。
ー飯田線は愛すべきロマンのあるローカル線
 鉄道において単線で駅数が多いことは鈍行度の高さを表しています。私の住んでい
る辺りにも駅ホームの端から次の駅を見ることができる駅がいくつかあります。駅間
距離が平均2.1㎞と書きましたが、実際には1㎞にも足りない区間もあります。
 これは利用者にとっては大変ありがたいことだと思います。
 飯田線の運転速度が遅い理由のもう一つは、伊那谷特に飯田下伊那地方の地形と関
係があります。段丘に沿ったり天竜川の支流渓谷を横切ったりするために急なカーブ
が多いためです。
 ところで、普段利用している最寄駅でこんな体験もしました。+ワンと乗車しよう
としてドアボタンの位置を分からずもたもたしていました。なんと運転手が下りてき
て私を座席まで案内した後、再び運転席にもどって発車させたではありませんか。私
は恐縮至極でした。
 総延長距離約200㎞、所要時間6時間40分。三つの県にまたがって運転されて
いる飯田線は長くて遅いが故に、豊橋から北に向かうといろいろな人々の日常の一部
を垣間見る感じです。そして映画館の入れ替えのように何回か人と空気が全く変わり
ます。
 私が特に好きな区間はやはり愛知県境から静岡県北遠江の佐久間盆地辺りと秘境駅
地帯の静岡・長野県境から天竜峡辺りまでです。人の乗り降りがぴたっと途絶えてま
た別の地域や文化圏に移るようなちょっとした期待感が持てるのです。
 私は飯田線電車とその沿線から何とも言えない‘緩やかさ’を感じています。‘ロ
マン’ということもできます。世界文化遺産とは言いませんが、せめて「日本文化遺
産」の価値は十分にある地域だと思っています。リニア新幹線が通る時代がきても続
くことを願っています。
      
その4 『豊橋駅で乗り込んだ子ども達はどこで?』
 そんなこんなと上諏訪案件を脳内でこねくりまわしているうちに愛知県内最北の駅
である東栄《とうえい》に到着しました。豊橋からおよそ1時間30分ぐらいの位置
になります。
 気がつくと一緒に乗り合わせてきた小学生の子ども達がみんな降りてしまい、車内
はがらんと静まりかえりました。ここは愛知県北設楽《しだら》郡東栄町で、愛知県
の最も北東に当たる町です。奥三河の山村風景の中にあるのですが、周りの山々はそ
れほど高くなく丘陵と緩やかな傾斜地です。北を流れる天竜川を挟み静岡県浜松市佐
久間地区と接しています。
 「子ども達はどこまで乗っていくのだろうか?」はもう一つの関心事だったのです
。「この朝、きっとこの駅から飯田線に乗って豊橋市内か名古屋市内で行われた大会
か、または社会見学にでも行ってきた帰りかなあ」と想像を巡らしたのでした。 (
おしまい)
3. 『清里の森 彫刻ギャラリー‘Gakou’からお知らせ』
桑山賀行(がこう)・熊坂兌子《なおこ》 「湘南の彫刻家 二人展」緑豊かな自然
のなかで彫刻を身近に感じていただく空間を全ての人(障害のある人もない人も)に

◆開催日 ゴールデンウィーク、6月~10月の第1土・日曜日開催。※詳細はお問合
せ下さい。
●お問合せ先/090-3048-3648(桑山)
(ポスター掲載。HPから)
4.『もうすぐガーラとお別れ』      上田市 松尾寿美子
 皆さん、こんにちは。上田の松尾です。少しずつ暖かくなってきました。
私は、毎日ガーラとのんびり過ごしています。買い物に出掛けたり、コンサートに行
ったりといろいろしています。ですが、悲しいことにガーラは引退することになりま
した。私の所へ来た当初から半年に一回ほどてんかん発作を起こすようになったので
す。薬を飲んで様子をみていますが、歩いている時に発作を起こしたら大変なので引
退することになりました。
 ガーラはとってもいい子なんです。「お仕事中に人が近寄るとこの子は眉間にしわ
が寄るね」と言われ、友人に見てもらったらやっぱりムッとした顔をするそうです。
きっと「私、今仕事なんだから近寄らないで」と言っているんだと思います。
 家の中でのガーラはとても甘えん坊です。必ず私か旦那の上に乗っかって寝ます。
自分がでかいということを忘れています。膝かお腹の上に乗っかってそのままマイラ
ーボーンをカジカジかじります。そうなると私は暫く身動きがとれないのでデイジー
図書を片手に読書を楽しんでいます。
私の実家の両親や弟一家もガーラが大好きです。私の母に、オーストラリアのパピー
さんからいただいたガーラの小さい頃の映像を見せたところ、「かわいらしいなあ。
この大きな目がガーラそっくりだ」と言いました。それはガーラそのものなんですけ
ど。
また、ガーラは夜中に私たちの寝室に入って来て主人を尻尾でパタパタ起こして、そ
の後、下へ降りて何事もなかったように丸くなって寝ています。そんなガーラに私は
抱きしめて「かわいいね。」と耳元でささやいています。何言ってるのという顔をし
て見上げてきますが、私はめげずに更に抱きしめます。
 あとわずかしか一緒にいられませんが、発作を起こしているガーラを見るのはとて
も辛いです。普通の家庭で可愛がってもらってのんびり過ごした方がガーラのために
もいいのかなあと思います。そんな可愛い子を手放したくはありませんが、精いっぱ
い笑顔で送り出してあげたらと思っています。
(写真)デビュー当時のガーラ・現在のガーラ
5.『天使と歩む四季の歌』② 東御市 広沢里枝子
 私の3代目の盲導犬だったネルーダが、1月3日に永眠いたしました。おかげさま
で16才1か月まで長生きいたしました。
 ネルーダと、ネルーダを慈しんでお世話くださった佐藤英吉さん、そして、私たち
の歩みを見守ってくださった皆様に心から感謝いたします。
 ◆今の気持ちを短歌にいたしました。
◇ ネルーダを預かりくるる人からの電話と聞きて胸騒ぎする
◇ 受話器をば耳に押し当て息つめて愛犬の死を告げる声聞く
◇「ネルーダは1月3日老衰で亡くなりました」と佐藤さん言う
◇ 「ネルーダの遺骨を届けましょう」と言う声もうつろに頭蓋に響く
◇ ネルーダの死を現実のものとして諾《うべな》うまでの時の長さよ
◇ 「有難うございました」の一言を添えて頭《ず》を下げ受話器を戻す
◇ 佐藤さんへ感謝の気持ちふつふつと湧ききてしばしその場を立てず
◇ ネルーダの死を聞きしとて手に触れることの叶わず寂しさ募る
◇ ネルーダと涙ながらに名を呼べばジャスミンもまた悲しき声を
◇ ジャスミンはわれと悲しみ共にして身を寄せくるる頭を下げて
◇ 「ジャスミンよ離さないからね」としばし胸に抱きて耳に囁く
◇ 野良犬を追い払いたるネルーダよ勇気あるお前を忘れはしない
◇ 「寂しいのは貴女の思いが深いから」友の言葉に涙流るる
◇ 「ネルーダよ本当にお疲れ様でした」十六年の天寿を生きて
 (写真)カッパを着て歩く私とネルーダ・信濃町にて
 ※(お断り)短歌14首の音声化に際し、聴いて分かりやすくするためにテキスト
版ではそれぞれの歌の冒頭に◇を付しました。
6. 本ほどステキなものはない! ⑤ 『活版印刷三日月堂』  長野市 池田 

 今回は「活版印刷三日月堂・4巻シリーズ」を紹介します。
著者:ほしおさなえ
発行:ポプラ社
 舞台は埼玉県川越市、川越祭博物館や時の鐘など、歴史的建造物の残る街でありな
がら、菓子屋街は、休日ともなると、行列ができる活気のある街です。
 今では使われなくなった活版印刷所の建物に、夫と別れた女性が住むようになりま
す。
 その女性は、祖父の経営していた活版印刷の工場でアルバイトをしていたこともあ
り、小さな印刷機であれば、動かすこともできます。
 それに目をつけた観光案内所に勤める女性が、高校を卒業する時にその印刷所で刷
ってもらったレター用紙のことが忘れられず、北海道の大学に進学する息子のために
レター用紙を刷ってくれないかと依頼します。
その印刷所で刷るレター用紙には、カラスの絵が描かれています。全くのオリジナル
のレター用紙は、街の評判となり、喫茶店のコースターの印刷、演劇のパンフレット
と次々と注文が入るようになります。
 そして、仙台にある中堅の印刷工場とも連携することになり、その会社の社員が活
版印刷に協力して、埋もれていた随筆集の印刷まですることになります。
 活版印刷、レター用紙、喫茶店、活字で印刷された本、今や過去の遺物になりつつ
あるものばかりです。
 しかし、そのような消えつつあるものが、人と人とを結ぶ力を持っていることが、
淡々とした筆致で描かれています。
 パソコン、インターネット、オフセット印刷全盛時代、業種によっては、ペーパー
レスがどんどん進んでいます。そのような時代の中で、活版印刷が持つ手作りの世界
は、人の心をほっこりさせる力があるようです。
7. 『盲導犬と安心して利用できるスポーツセンター』  東御市 広沢里枝子
 ハーネスの会の運営委員会の中で、盲導犬と一緒にデイサービスや、スポーツセン
ターなどを利用するには、どうしたらいいだろうかということが話題になりました。
特に高齢者や、障害者が多く利用する施設では、盲導犬に他の利用者がぶつかって怪
我をしたり、逆に他の利用者が、ユーザーに無断で盲導犬に関わって、せっかくのし
つけを崩してしまうことが考えられるためです。盲導犬が、安全に待機できる部屋な
どを確保できない施設には、盲導犬を同伴しないほうがいいのではないかという意見
もありました。お互いの安全を考慮して、そのほうがいい場合もあるかもしれません

 ただ、私自身は、東御市の「ケアポートみまき・温泉アクティブセンター」を利用
していて、毎回、盲導犬と出かけていますが、全く問題はありません。それは、「ケ
アポートみまき」の職員の皆さんが、私たちの希望を受け止めて、適切な対応をして
くださっているためです。
 そのことを皆さんにお話ししましたところ、「ケアポートみまきでは、どのような
対応をしているのか、会報に書いてほしい」と依頼を受けました。ひとつの良い事例
として参考になればと思います。
 実は、私は、この「ケアポートみまき・温泉アクティブセンター」に出会う前にト
レーニング設備を備えた2つの施設で、受け入れを渋られてしまい、そのときはどう
なることかと思いました。受付で「盲導犬を入れていいかは、上に確認しないと判断
できません」と繰り返し言われて見学もできなかったり、「こちらでは介助はできな
いので付
 
 き添いの方に来てほしい」と言われたりしました。
それで困って、ユニバーサルスポーツの普及に力を入れている東御市の「身体教育医
学研究所」に相談したところ、連携している「ケアポートみまき・温泉アクティブセ
ンター」の方達とすぐに話し合ってくださったとのこと。翌日に私が行ったときには
、体格のいい男性達が、6人もそろって私を迎えてくださいました。その方達は、各
分野の専門家で、皆で私の希望を尋ねながら、どうしたら目の見えない私が1人で盲
導犬と来た場合にも安心してトレーニングができるかを一緒に考えてくださったので
す。
 そのおかげで私は、まず、福祉有償運送で送迎してもらえることになり、交通の不
便なこの地域では、とても助かっています。また、複数の職員が、さっそく同行援護
者の資格を取得して、プロのガイドをしてくださるようになりました。
 そのため、今では私を含めて5人の視覚障害者が、このスポーツセンターを利用し
ています。もちろん有料ですが、私達視覚障害者には、必ず同行援護の資格を持った
健康・運動指導士が、1対1で指導にあたります。その指導士の方は、常に私達に居
場所がわかるように、腰に鈴をつけています。ウォーキングマシーンなどは、見えな
い私達が自分で操作できるよう、スイッチにさわってわかる工夫をしてもらっていま
す。
 職員の方達は、盲導犬への接し方についても、関係者みんなにハーネスの会で作っ
た資料などを配って勉強してくださいました。
 具体的にどのような対応かと言いますと、たとえば、トレーニングマシーンなどが
並んだトレーニングルームでは、ジャスミンにとって一番安全な場所を探した結果、
いつも受付の後ろのスペースにジャスミンをつないで待たせています。ジャスミンが
そこに待機しているときには、職員が受付の横にもパーテーションを立てて、そこに
「盲導犬が待機しています」「盲導犬には『あたたかな無視』をお願いいたします」
などと書いた紙を貼ってくださっています。こうしてもらうと、他の利用者からジャ
スミンを守ることができ、ジャスミンからは私の動きが見え、お互いに一番安心なの
です。
職員の方達は、他の利用者の方達にも「盲導犬には温かな無視をお願いします」など
と、機会あるごとに伝えてくださっています。そのため、他の利用者も、ジャスミン
にさわらないように注意しながら、そっと眺めて和んでおられるようです。
 また、室内プールを利用するときには、ジャスミンが安心して待機できる静かな部
屋を一部屋用意してもらっています。必ずその部屋なので、ジャスミンも、すっかり
寛いで待っています。私は、最近になって、職員の方達が、その部屋のドアを閉めた
後、更にドアの前にパーテーションを立て、そのパーテーションにトレーニングルー
ムと同じ貼り紙をしてくださっていることに気づきました。このドアには、窓がある
ので、誰かがふいに窓から覗いたり、ドアを開けて、ジャスミンを驚かさないように
するための配慮だと知りました。ちょっと丁寧すぎるのではと思う人もいるかもしれ
ませんが、これは、いきなりドアを開けて驚く人のないように、他の人への配慮でも
あると思います。
そしてもちろん、更衣室を利用するときには、トレーナーとは別の女性職員が介助し
てくれますし、誰も一緒にいない不安なときがありません。これも私と盲導犬、他の
利用者、双方を守るためのプロの配慮なのでしょう。
 なんだか「ケアポートみまき」の宣伝のような文章になってしまいましたが、安心
で安全で、心身ともに解放されるスポーツセンターが、身近な地域にあって利用でき
ることを私はとてもうれしく思っています。そして、どこへ行っても、このように安
心だったら、どんなにいいだろうかと思うのです。
 なお、「ケアポートみまき」温泉アクティブセンターの主任・健康運動指導士の油
井春彦さんにこの文章を確認していただき、職員の立場から補足していただきました
。その文章を最期に添えます。
◆油井春彦さんから
広沢様から相談をいただいたということを「身体教育医学研究所」の岡田佳《か》澄
《すみ》さんから連絡いただいた後、社内で共有し、現在も利用しているものが3点
あります。
①ほじょ犬についての厚生労働省啓発資料A3、2枚
②ハーネスの会の「盲導犬と盲導犬ユーザーとの接し方について」A3
③こちらで作成したA3ポップ
 盲導犬のイラストと、「盲導犬が待機しています」「盲導犬には「あたたかな無視
をお願いいたします」の2件が大きめに記載、そのあとを「盲導犬はペットではあり
ません。仕事に専念できるように、見つめたり、声をかけたり、触ってはいけません
。盲導犬ユーザーが困っているように見えるときは「何かお手伝い必要ですか?」と
盲導犬ユーザーへお声掛けください。と書いてあります。
広沢さんとジャスミンが来館しているシーズンは、トレーニングセンターやプールフ
ロントへ掲示し、職員へ話をしたり、他の利用者の理解が深まるよう努めております

このなかで特に厚生労働省の資料は、ほじょ犬の法律、受け入れ義務の基準や対応の
仕方が記載されているので、同僚や利用者にも理解いただきやすい資料です。
広沢さんに教えていただきましたが、盲導犬のトイレについて、ということには職員
から真っ先に心配の声があがったのは記憶しております。
視覚障害のある方の受け入れを通じて、同行援護資格も研修し取得したことで、職員
は自信をもって支援に取り組めております。
 私たちは、「誰もが使えるユニバーサルなプール・運動施設」を目標にしています
。盲導犬や視覚障がいの方もそこに含まれるのだと考えております。
8. 『感謝録』
 平成30年度中、ご寄付・募金にご協力
いただいた個人・団体の皆さまありがとうございました。
【寄付】
盲導犬使用者サポートクラブ様・
ろうきん丸子支店様
桜井悦子様・縣ひろ子様・久保田たけ子様・多田艶子様・近藤順子様・黒澤美那子様
・金井修司様・山岸ヒロコ様・百瀬鏡子様・三村惇子様・相場光子様・有賀久美子様
・飯嶌悦代様・井川さゆり様・田中安子様・古内みづほ様・吉川敞子様・茅野永伯様
・伊藤睦子様・今村邦彦様・大月崇喜様・高瀬制一様・鈴木眞沙子様・奥原泰子様・
横関恭子様・伊藤正子様・片桐充至様・小林義典様・篠崎由起子様・鈴木聡子様・滝
沢ケサミ様・久島和実様・小林鈴美様・池田純様
【募金】
伊藤動物病院様・丸山治療院様・上田犬猫病院様・寺島音楽教室(寺島仁美)様
・もろずみ治療院様・坂田雄之様
【会員からのメッセージ(振込通知書から)】
・多田艶子様:暑さ厳しくなります故、お体に気を付けて頑張って下さい。
・鈴木眞沙子様:厳しい暑さが続きます。会員の皆様ワンちゃん頑張りましょう。
・奥原泰子様:ご活躍されている皆様、ワンちゃん達を心より応援しております。
・久保田たけ子様:この地方は余り盲導犬を見る事もないのですが、都会に居りまし
た時は電車の中でも時々会い、話をした事も有ります。この地方でも早く施設等自由
に出入りできると良いですね。気持ちですが、送らせて頂きます.
・近藤順子様:ご無沙汰いたしてしまい、会費も滞り申し訳ございませんでした。年
を取りまして、今年限りになるやも知れませんが、とにかくお届けいたします。
・横関恭子様:仕事を退職しゆっくり会報を楽しく読み、皆様がパートナーの盲導犬
と色々な所に行っている様子、うれしく思いました。このような会報を作ってくれる
会の方々有難うございます。ワンちゃん達もありがとう!!また、会報を楽しみにし
ています。
・黒澤美那子様:直接お手伝い出来ないので心苦しいのですが、皆様のご苦労に感謝
しております。
・伊藤正子様:ハーネスの会の益々のご活躍を願っております。
・三村惇子様:皆様とワンちゃん達のご健康をお祈りいたします。
 ■ ありがとうございました。心より感謝申し上げます。ハーネス基金チーム 前
野弘美
9. 事務局からお知らせ
◆.ユーザーとパートナー・引退犬の近況報告
・東御市の両角幾雄さんが、3月に新しいパートナーとの共同訓練を受けられました
。新しいパートナーの名前は、スマイリーです。
・飯田市のユーザー井原通雄さんのパートナーだったポールが、昨年12月28日に永眠
しました。
また、東御市のユーザー広沢里枝子さんの前のパートナー、ネルーダが1月3日に永眠
しました。
長野市のユーザー加藤久美さんの前のパートナー、ハバネラが、2月23日に永眠しま
した。
 お悔やみ申し上げます。
◆定期総会のお知らせ
6月2日(日)、2019年度長野県ハーネスの会定期総会を行います。会場は、長野市
障害者福祉センター201教室です。皆様のご参加をお待ちしております。
◆.会費納入のお願い
今年度分会費の納入をお願いいたします。同封の振替用紙にて、2000円をご入金く
ださい。9月末日までにご入金いただきますようご協力をお願い申し上げます。なお
、振込のひかえを領収書とさせていただきます。
◆その他
住所や電話番号・メールアドレスなどの変更がありましたら、事務局までご連絡く
ださい。また、盲導犬ユーザーと引退犬ボランティアの皆様は、パートナーや引退犬
の状況に変化がありましたら(代替え・死亡など)、必ず事務局までご連絡いただき
ますようお願いいたします。
連絡先:jimu@harness-nagano.com
以上、よろしくお願い申し上げます。
◆お詫び
 前号の記事「引退犬と暮らす日々」の筆者名に誤りが有りました。お詫びして訂正
致します。正しくは「谷口和夫」さんです。申し訳ございませんでした。
■□編集後記□■
 平成最後の会報お届けします。でも!この会報は西暦表記なので、特に影響はあり
ませんが。平安以降・明治以前は「災《さい》異《い》改元」、つまり災害などのよ
くないことがあると元号を変えたため、めちゃ多い元号の数!江戸好きの私には、ち
ょっと辛いです。(片山)

PAGE TOP