セミナーのご案内 テレワークで働き方を変えよう、その現状と課題


セミナーのご案内
間近ですがよろしければご参加下さいませ。
テレワークで働き方を変えよう、その現状と課題
(平成29年度長野県障がい者ITサポートセンター運営事業)
日時 平成29年8月31日(木)13:00〜16:30【12:30開場】
会場 長野市生涯学習センターTOiGO4階大学習室1
   【長野市鶴賀問御所町1271-3】
「週5日通勤」の常識を変えませんか
■テレワークとは
情報通信技術を活用した
「場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」のことで、
就業者の仕事と生活の調和を図りつつ
業務効率の向上を実現する先進的な就業形態です。
既にその歩みは全国で着々と進みつつある中、
長野県内では未だ少数にとどまっているようです。
この機会にテレワークによる効果について学び、
手始めに「自社職員に対する
労働環境改善の一環」として取り組んでみませんか。
テレワークで働き方を変えよう、
その現状と課題
主催 長野県障がい者ITサポートセンター
   (受託事業者:特定非営利活動法人SOHO未来塾)
後援 長野県、総務省信越総合通信局、信濃毎日新聞社、長野県経営者協会
■テレワークの効果
・テレワークの効果は多岐にわたりますが、7つに集約できます。
・テレワーク導入済みの多くの企業では、計画的に、
 戦略的にテレワークを導入し、様々な課題の解決を図っています。
・テレワークは、環境負荷軽減や雇用創出など、
 社会にとっても大きな効果があります。
本セミナーを通じて長野県内にテレワーク文化が醸成され、
近い将来「自宅からの外出が困難な重度障がい者に、
テレワークによる在宅就労に向けた流れができる」ことを期待しております
テレワークで働き方を変えよう、その現状と課題
参加申込書
氏名/団体名人数名
申込者氏名 
電話番号 
E-mail 
※上記の情報は、本セミナー以外には使用いたしません
◇申込み先:長野県障がい者ITサポートセンター
     (所在地:〒390-0814長野県松本市本庄1-4-10)
     E-mail:it-support@sohomiraijuku.jp
     Tel:0263-88-2903(月〜金/9:00-17:00)
     Fax:0263-88-2722
参加費無料定員70名先着順
「テレワークの現場」と「私の働き方」
基調講演 13:15〜14:05
事例紹介1 14:10〜14:50
テレワークの現状と国や自治体の推進施策
今泉千明氏(一社)日本テレワーク協会主席研究員
障がい者雇用・在宅就労について
友常宏一氏(株)カカクコムカスタマーサービス部長
事例紹介2
15:00〜15:40
田舎の中小企業が「テレワーク」を始めたきっかけとテレワーク事例事例紹介3
15:45〜16:25
柳澤佳子氏(一財)塩尻市振興公社テレワーク推進主任
?砂佳紀氏ハイサンドワークス
黒崎嘉美氏(有)ケー・アンド・エフコンピュータサービス代表取締役
【平成29年8月31日】
プログラム
開会あいさつ13:00
閉会16:30

PAGE TOP