発行:長野県ハーネスの会 前野弘美
〒390-0871 松本市桐2-4-44-1
Tel.080-1043-7315 Fax.0263-35-8024
http://www.harness-nagano.com
振込み:ゆうちょ銀行 00570-7-17991
「長野県ハーネスの会」
ハーネスながの
2016年12月 No.49
~今号の内容~
特集・地下鉄駅ホーム転落事故
第2回運営委員会
清里高原ミニ旅行
ジャスミンの北海道旅行記②
四季おりおり③
デビュー・近況報告
パーキング・パーミット制度
もっと知りたい犬のこと⑧
東中南北④
編集後記
特集『地下鉄駅ホーム転落死亡事故』
◆事故の概要
8月15日午後5時過ぎ、東京都港区南青山の東京メトロ銀座線青山一丁目駅で
盲導犬を連れていた男性が転落、電車にひかれて死亡した。
警視庁赤坂署によると、死亡したのは視覚障害者で世田谷区の会社員、
品田直人さん(55)。
ホームのカメラには品田さんが点字ブロックよりも線路側を歩き、
転落する様子が写っており、
同署は誤って転落したとみている。
◆長野県ハーネスの会の対応
【8月24日】県庁にて報道機関を対象として緊急の記者会見を行う。
駅ホームからの転落事故防止など視覚障害者の安全確保のためには、
周囲の人たちの声がけなど協力が必要であることを訴える。
本会から正副会長、問題対策チームリーダーの3名が会見に出席。
【9月7日】SBC信越放送「ニュースワイド」の特集として取り上げられる。
駅ホームや道路交差点での危険個所やその状況について、
視覚障碍者の立場から問題提起し、市民の協力を訴える。
池田さん、広沢さん、前野さんが取材を受け説明する。
【9月13日】NBS長野放送「みんなのニュース」で特集として取り上げられる
長野電鉄駅ホーム、電車内、
長野市内交差点を盲導犬同伴で歩く加藤さんの様子を映像化。
加藤さんの体験や意見と要望を伝える。
◆新聞記事から
【信濃毎日新聞8月25日朝刊】
『視覚障害者に声がけを、県内盲導犬使用者ら訴え』
県内で盲導犬を利用する視覚障碍者らでつくる「長野県ハーネスの会」は24日、
東京メトロ銀座線青山一丁目駅(東京都港区)のホームで盲導犬を連れた男性が
ホームから転落し、電車にはねられて死亡した事故を受け、県庁で記者会見した。
駅ホームなどで視覚障害者が危険な状況にあると感じたら、
ためらわずに声を掛けてほしいと求めた。
《写真:会見の模様》
会見には前野弘美会長、広沢里枝子副会長、
視覚障害者の安全対策などのチームリーダー池田純さんが出席。ホームでは通常、
線路側に盲導犬がいるが、
荷物や人を避けているうちに人が線路側にいる場合もあると指摘。
転落しそうなどの危険が迫っていると感じたら、
まず体をつかむなどして制止した後に、状況を説明してもらいたいと話した。
注意を促す際には「白い杖を使っている人」「盲導犬の人」と
視覚障害者が自覚できるような声掛けを求めた。
同会によると、歩きながらスマートフォンをする「歩きスマホ」が原因で、
全国の駅ホームや構内で健常者と視覚障害者がぶつかる事故が相次いでいると報告。
「相手が避けるだろうと思っているかもしれないが、私たちは避けることが難しい。
歩きスマホをやめてほしい」と訴えた。
また、ホームの点字ブロック上に荷物を置かないよう求めた。
前野会長は「支援の輪が広がって、よりよく皆さんと生活ができるようになればいい」と話していた。
◆全国的な動き
問題対策チームリーダー池田純
8月15日、東京メトロ銀座線青山一丁目駅で、品田直人さんが転落死してから、
様々な動きが出てきました。
まず日本盲人会連合が緊急声明を発表し、
全日本盲導犬使用者の会でもメッセージを発表しました。
そして、9月30日、国土交通省において、
「駅ホームにおける安全性向上のための審議会」の第1回目の会議があり、
関係団体からの意見表明がありました。
これらの声明や会議で最も大きな焦点となっているのは、“ホームドア”の問題です。
2016年3月現在でホームドアを設置済みの駅は665、
全国には鉄道駅がおよそ9500ある中で、まさに絶望的な数字です。
設置のために数億から数十億かかるホームドアが
今後も飛躍的に増えていくというのは考えられません。
国土交通省では、ホームドアに代わる安全のための方策についても検討していますが、
現在のホームドアに代わるものとしては、バーが昇降するタイプ、
ロープが上下するタイプのホームドア等も実証実験が続けられています。
また、「固定柵」というものもあり、これは、
列車のドアに当たる部分だけ柵が途切れているもので、
これなら設置の費用はかなり抑えられます。
地方のローカル線を利用する私達にとって、どのような駅ホームであれば
安全に乗降できるのか、知恵を出し合う必要がありそうです。
『第2回運営委員会報告』
副会長加藤久美
10月2日(日)長野市障害者福祉センターにおいて、
今年度第2回運営委員会が開かれました。
参加者はユーザー会員5名(盲導犬5頭)と一般会員5名の計10名でした。
午前中は、今年度前半の事業について振り返り、意見交換をしました。
8月に行われた清里ミニ旅行について・総会の際に提案された規約改定について・
東京メトロ青山1丁目駅での盲導犬ユーザー転落死事故を受けての緊急記者会見について話し合われました。
午後は、長野東急百貨店前で募金活動を行いました。
現地に駆けつけてくださった会員さんも加わり、11名と5頭で
ハーネスの会の活動をPRし、支援を求めました。
季節外れの暑さの中での活動になりましたが、大勢の皆さんが足をとめてくださり、
たくさんのご支援をいただきました。募金額は69,889円でした。
この内、35,000円をハーネス基金に、残りの34,889円を一般会計に繰り入れました。
ご支援いただいた皆様の温かいお気持ちに感謝し、
いただいた募金は会の活動に大切に使わせていただきます。
募金活動に参加してくださった皆さん、募金にご協力くださった皆さん、
本当にありがとうございました。
《写真:東急前での募金の様子》
《イベント報告》
『手で触れて芸術観賞清里高原ミニ旅行』
8月7日(日)に標高1345mの日本で最も高い駅野辺山に集合したのは
本会会員の20名と盲導犬5頭でした。北信からの参加者は小諸駅で、
東信は小海駅で、中信は小淵沢駅からそれぞれ小海線に乗り込みました。
ローカル電車の旅を楽しみながら野辺山高原駅に降りて、
そこからは坂田さんのバスで山梨県清里高原にある
『彫刻ギャラリーGAKOU』へ行きました。
文楽の人形遣いの像、深海魚の提灯アンコウなどの彫刻に手で触れて鑑賞しました。
またおしゃれなレストランで涼風と共に食事を味わったり、
思い思いの買い物を楽しむことができました。
酷暑の日常の中の一服の清涼剤の感でした。
協力して下さった皆さま本当にありがとうございました。
《写真:ギャラリー内の様子》
旅は犬連れ世は出会い
≪ジャスミンの北海道旅行記その2≫
広沢ジャスミン(代筆広沢里枝子)
こんにちは。里枝子さんの盲導犬のジャスミンです!
あたしは、今年の5月に里枝子さんと2人で、
北海道のてしかが弟子屈ちょう町にある「ピュアフィールド風曜日」という
ユニバーサルデザインのホテルに泊まって旅をしました。旅の間、
あたしたちはUDプラザの皆さんにあちこちへ案内していただいて、
さまざまな新しい経験をしました。
そんな思い出の中から、今回は、晴天に恵まれて弟子屈の大自然を満喫した
2日目のことを中心にお話しますね。
その朝、弟子屈UDプラザの3人のおねえさんたちが、里枝子さんとあたしを
「風曜日」に迎えに来てくれました。
あたしがハーネスをつけて、里枝子さんをおねえさんたちの前へ誘導すると、
おねえさんたちは「ジャスミンちゃん、今日はよろしくね。
ジャスミンちゃんに触ったりして、お仕事の邪魔をしないように気をつけるね」と
言ってくれました。
あたしは、おねえさんたちの明るい顔を見上げて、パタパタしっぽを振って応えました。
あたしたちは、おねえさんたちと一緒に車に乗って賑やかに出発しました。
あたしが車の窓から眺めると、なだらかな山には、辛夷の白い花が咲き、
エゾ山桜がちらほら咲いていました。
野原には、タンポポやつくしが顔を出し、灰色や白の景色の中に、
若草の緑が広がっていました。
車が最初に向かったのは、弟子屈町のかわ川ゆ湯地区にあるいおうざん硫黄山でした。
硫黄山は、今も火を噴く活火山で、レモン色の岩肌から、白い噴煙を
もくもく吹きあげていました。
《写真:硫黄山の広沢さん・ジャスミン》
車を降りてから、あたしは、里枝子さんを案内して、月面のようなごつごつした岩山を
縫うように登りました。
しばらく登ると、急勾配になり、卵の腐ったような独特の臭いが鼻を突きました。
そのとき、里枝子さんが、足をずずっと滑らせたので、あたしは四肢を踏ん張って、
「ここから先は行っちゃだめ!」と、「利口な不服従」をして里枝子さんを止めました。
それなのに里枝子さんたら、「じゃあ、ジャスミンは
ここでおねえさんと待っていて」と言って、一番若いおねえさんにあたしを預けて、
他のおねえさんの腕に掴まって、危ない岩山を更に登りはじめたのです!
あたしはびっくりして、「キューン!キューン!」とせつない声で鳴きました。
里枝子さんは、案内してくれていたおねえさんと一緒に、あわてて戻ってきたけれど、
今度は、リードだけを持って「ジャスミン、カム」と言って、
あたしが後ろからついてくるようにしました。
里枝子さんが行くからには、あたしも行かなくてはなりません。
ところが、ぐつぐつと煮えたっている硫黄の蒸気の噴出孔のきわまで行ったときに、
あたしたちは、いきなりぼわっと、ものすごい熱風に煽られました。
里枝子さんが「うわっ!」とのけ反るより早く、
あたしは里枝子さんをひっぱって、ダダーっと安全な所までバックしました。
里枝子さんは、「ああ、ジャスミン、
悪かったねえ・・・」とすまなそうに言いながら、あたしの頭を撫でました。
そして、硫黄山を下るときは、慎重にあたしの誘導に従いました。
次に、あたしたちは、屈斜路湖畔にある「メジェール牧場」に行きました。
里枝子さんは、あたしを牧場が見わたせる所につないでから、長靴を履き、
カウボーイハットを被って、意気揚々と牧場へ出て行きました。
里枝子さんは、インストラクターの女の人のサポートで、道産子の未来さんに
ブラシをかけ、未来さんと馴染むと、さっそく背中に乗せてもらいました。
未来さんはお婆さんですから、里枝子さんを乗せるなんて重たくないかなあと、
あたしは心配でしたけれど、
未来さんは、おとなしく里枝子さんを乗せて、ぽっくりぽっくり歩き出しました。
里枝子さんは、未来さんの背中に乗ってあたしの前を通るときに
「ジャスミン、いい子で待っててねー!」と言いました。でも、
里枝子さんは、馬の手綱を一人でとるのは初めてだし、どんどん
森に入って行ってしまうので、あたしは気が気じゃなくて、立ち上がって、
いつまでも里枝子さんの背中を見送っていました。
《未来に乗る広沢さん》
未来さんは、森を抜けて屈斜路湖のほとりに着くと、
里枝子さんを乗せたままグウっと首を下げて、透き通った湖の水を
キュルンキュルンと音をたてて飲んだそうです。
あたしたちは、午後には屈斜路湖へカヌーに乗りに行きました。
カヌーのガイドの男の人は、なんとあたしたちの住んでいる東御市出身の人でした。
里枝子さんは、ライフジャケットを身につけて、1本の長いパドルを手に持って、
小さな赤いカヌーの先頭に勇ましく乗りました。
そしてあたしを振り向いて「ジャスミン、カム」と呼んだので、あたしは、
一瞬もためらわずに、ぴょんとカヌーに飛び乗って、里枝子さんの後ろに伏せました。
その後ろにガイドさんが乗って、
里枝子さんにパドルのこぎかたを親切に教えてくれたので、カヌーは、
コバルトブルーに広がる湖へと滑りだしました。
カヌーは、屈斜路湖から釧路川の源流に入り、ゆったりと下っていきました。
川の両側には緑の原生林が広がり、
聞こえるのは川のせせらぎと鳥のさえずり、パドルをこぐ音だけでした。
《カヌーに乗る、広沢さん・ジャスミン》
カヌーが、倒木の下をくぐるとき、木の枝があたしの顔に当たったので、
あたしは1度ぱっと立ち上がりました。すると里枝子さんが
「ジャスミン、ダウン」と言ったので、あたしは、また伏せました。
そして、水鳥の夫婦が水を跳ね飛ばして遊んでいるのを眺めたり、
翼を広げると2メートルもあるオジロワシが滑空していくのを眺めました。
この日の夜は、「風曜日」のロビーにUDプラザの皆さんや、弟子屈町役場の
観光課の人たちなど、10人ほどが集まって交流会を開いてくれました。
UDプラザの皆さんは、年齢も職業もさまざまです。
それぞれの得意なことを生かしながら協力しあって、
弟子屈町を訪れる障害者の旅のサポートを一生懸命しています。
最初は、車椅子マップを作る活動から始めたそうですが、
さまざまな観光客を案内していくうちに、お店の人が、入口の段差に
スロープをつけたり、使いづらかった障害者トイレを直してくれたり、
街全体のバリアフリーが進み始めているそうです。
《写真:フラダンスをする広沢さん》
里枝子さんは「UDプラザのような活動が全国に広がったら、私たちも、
安心してどこへでも旅に行けます。
私達にとって、旅に行けることは、人生に目標が持てることでもあるんです。
地方では、障害者が街へ出て行くことが難しくて、
そのために益々バリアがなくならないということがありますけれど、
地方でも、障害のある観光客を積極的に迎えて案内することで、
こんなふうに誰もが暮らしやすい街づくりをすすめられるんですね!」と
感激して言いました。
そして、感謝の気持ちをこめて「ゆめわさん夢和讃」というごぜ唄を全力で唄いました。唄い終わると大きな拍手をいただいて、最後は、みんなでフラダンスを踊りました。
みんな、とびきりの笑顔でした。
さて、あたしの北海道旅行記は、これでおしまいです。
あたしは、これからも、里枝子さんの行く所、たとえ火の中、水の中、
どこへでも行くつもりです。
だって私は、里枝子さんの笑顔を見るのが、大好きなんですもの。
“ピュア・フィールド風曜日”
~摩周湖に一番近いユニバーサル・
デザインのプチホテル~
その快適さは、全ての人のために♪誰でも安心して宿泊できるホテルを目指します。
〒088-3222
北海道川上郡弟子屈町げんや原野419-64
電話015-482-7111
四季おりおり③
≪日々の暮らしを楽しむ≫
塩尻市池田康子
◆「瓢箪から駒」ならぬ「籠から豆」!?
「手作りの味噌って美味しいよ」いつかの友人の言葉が、ずっと心に残っていました。
たまたま愛読していた料理漫画に味噌の作り方が載り、「やってみるか」と
腰をあげたのが3年前でした。市販の大豆と麹で作ってみると、
思いの外簡単に美味しい味噌が出来上がりました。
同じ時期、義父の他界後10年以上も雑草だらけだった畑を耕し、
野菜作りを始めました。
夏には枝豆が豊作でした。一斉に実るので、
食べきれない分は、茶色く熟すのを待って、大豆を収穫。
翌年の節分に炒って食べると、とても美味でした。
以来、枝豆を多めに栽培して、自家製の大豆で味噌を仕込むようになりました。
自分なりの味噌造りのサイクルができてきました。
今年はさらにたくさん作ろうと意気込んでいましたが、
畑仕事が思うように出来ませんでした。
それでも、わずかに実った物を先日収穫しました。
量が少ないので、鞘をひとつずつもぎ取って乾燥させることにしました。
茶色くなった鞘を籠に入れて日向に置くと、突然、
パンッとはぜて丸い豆が勢いよく飛び出たので、ビックリするやら、
面白いやら。
籠を揺すると、乾いた鞘がカサカサ音をたてるのが
耳に心地よくて・・・
「カサカサパンッ」「パンッカサカサカサパンッ」
籠の前で、つい時間を忘れて耳を傾けていました。
通常に作業できたなら、もっと多くの豆を収穫できたと思います。
しかし、たくさん穫れなかったお陰で、こんなに楽しい体験ができました。
気の持ち方次第で、人生どっちに転んでも「しめた」になるのかもしれません。
そう思える心のゆとりを持ちながら、日々の暮らしを楽しみたいと思った出来事でした。
勝手にインフォ:手作りみその作り方
出来高約6キロ(中辛)
大豆:1300g 麹:2000g 塩:800g
①大豆をよ~く洗う
②3倍の水を用いて18時間水につける。
③圧力鍋(20分程)か大鍋(3時間)で豆を煮る。指で潰れるくらいが目安。
④温かい内にマッシャーなどで潰す。
⑤大豆と塩きり麹(塩と麹を混ぜたもの)をまんべんなく混ぜ合わせる。
⑥容器に移すため団子状にまとめる。
⑦容器(木が理想)に押し込みながら詰める。投げ入れても良い。
⑧空気に触れないようラップ・布・和紙などで覆う。重しをして10カ月程寝かす。
☆くわしくはマルカワ味噌HPで。
デビュー
『ガーラと一緒に・・・』
上田市松尾寿美子
皆さん、こんにちは。
6月に、大阪日本ライトハウスに行って、2頭目の共同訓練を終えて帰って来ました。
名前は「ガーラ」、オーストラリア出身の5月22日生まれの2歳です。
ラブラドール(イエロー)、27kgと女の子にしては少し大き目で
体格ががっしりしています。
ガーラは、お仕事に入る切り替えがはっきりしています。
私に合わせて、ゆっくり歩いてくれ、目的のドアを見つけるのが得意です。
お家ではお父さん大好きで、
主人のあぐらの上にドカッとのっかって丸くなり(ご満悦~♪)
みたいな甘えっぷりです。
オーストラリアのパピーさんが、わざわざ航空便で送ってくれた
カミカミおもちゃが大好き!!。それを私にぶつけて「遊ぼうよ」と催促してきます。
投げてあげると空中でキャッチして、また私に投げてよこします。
9月に東京へ、ヘビーメタルのコンサートに行って来ました。
最初、「うるさいなあ」という感じでしたけど、
そのうち横になって寝しまったので、やかましい音楽にも免疫がついたかなと思います。これから趣味のコンサート観賞や、
のんびり小旅行を計画して、一緒に楽しみたいと思っています。
とても元気なガーラです。
皆さん、よろしくお願いします。
《写真:松尾さんとガーラ》
『調子がいいおりこうさん、ビンカ』
安曇野市古田綾夫
この6月の末に、アーニーが定年となり、引退をしました。
お世話になりました。それで、新しいパートナーを得ましたので、紹介を致します。
名前は、「ビンカ」です。キョウチクトウ科の花の名前です。
体重は25キログラムで、やや小さめです。女の子です。
毛の色は、白となってはいますが、薄い茶色だそうです。
犬種は、ラブとゴールデンのエフワンです。
引退犬と同じで、うなるような声を出すところなどが似ています。
6月12日生まれで2歳になっています。
日本ライトハウスの訓練所所属となっています。
その訓練所の職員の友人が、
初めて育てたビンカは、愛情を十分に受けて育った感じで、
落ち着きが無いように見えるのですが、何事にも興味津々で積極的です。
おりこうさんで、教えた事はよく覚えます。
2キロメートル位の散歩コースは、直ぐに覚えましたが、我が家の入口だけは、
命令を忘れると曲がりません。
見向きもしないで、すたすたと通り過ぎます。
庭先にいる妻から「どこへ行くのっ」と、後ろから度々怒鳴られます。
外が好きな、調子がいいおりこうさんなのです。
家の中では、こちらが顔を出すと、尻尾を、
バタバタと3回ばかり、床に打ちつけますので、居場所がわかり、
ビンカも、私に踏まれなくてすむので、なかなか良いです。
ボール遊びが上手です。
水をボトルの口から、直接ごくごくと飲みます。
器が不要で便利です。「お手」もやります。
その他仕込まれていることを探す楽しみもあります。
こちらがビンカを、使えなくなれば、すぐに、
訓練所で引き取ってもらう約束になっています。
それまで、どうぞよろしくお願い致します。
《写真:古田さんと奥さま、ビンカ》
パートナー近況
『花の首飾り』
長野市木暮恒雄
生けるもの全て、老化は訪れる。それは、寂しさと哀れみをも、漂わせる。
我がパートナー、アイメイトチャールズ君もその風情を漂わせるようになった。
最近お出かけのときや散歩のときに、足を引きずるような音がしていた。
初めは気にも止めなかったが、何人からか、
「後ろ左足の小指の所に血が着いていますよ。」と
言われ始めた。やはり足を引きずっていたのだ。このままじゃあ淋しいから、
せめて誕生日の時には、パーット華やかに、若返らせる取組みをしたいと思うにいたった。
チャールズの誕生日は、ドラえもんと同じ9月3日。12歳になる。
私の手元で祝って上げられる最後の誕生日になるだろうと思い、
感謝をこめたプレゼントを贈ろうと思い立った。
1番喜ぶのはやっぱり食べ物だろうと思ったが、それではすぐに無くなってしまうし
知恵がない。
そこで思いついたのが花輪である。花束とも初めに考えたが受け取ってはもらえない。
それなら一層のこと、チャールズの首の周囲に花を飾り付ければ良いと
思いついたのである。
花輪ではお葬式の花輪を連想してしまい、縁起が悪い。
そこで、花の首飾りと命名し、手を打った。
幸い誕生日の1日前に歯医者を予約していた。
その歯医者の手前が花屋であった。
30分速く出かけて、花屋さんによって花の首飾りを注文した。
犬へのそんな品物はおいてない。初めての注文に定員は躊躇していた。
店員は担当の者を呼び出してきた。
作った事はないがやってみましょうと言ってくれた。
生花だと2日しか持たないから、造花でと言うことになった。
歯の治療は1時間ほどで終わった。
帰りがけに花屋によると花の首飾りはもう、できていた。
着脱可能な首輪の周囲に花が飾られ、アゴ下にはリボンもついていた。
店員はかわいいとばかりにカメラを持ち出してシャッターを何回も切っていた。
本人はどんな心持ちだったろうか。「僕は雄だからこれじゃあおかまだよ。」と
恥ずかしがったかもしれない。
それでも花の首飾りをつけたまま花屋を出たチャールズ君は、
いそいそと帰途についたのであった。
5歳ぐらいは若返ったような歩きっぷりであった。
《写真:花の首飾りをつけたチャールズ》
いよいよ始まった
『信州パーキング・パーミット制度利用証』
◆10月3日から施行の利用証に関して情報収集しました。上田市 成澤正行
利用証カードのA面は信州パーキング・パーミットと書かれていて
車いすの横からの物が描かれています。
下には有効期限年月日、その下に番号が記載されています。
【A面】
Qカードの正式な名称は?
A信州パーキング・パーミット利用証です。
Qどんな場所で使用出来ますか?
A県内の車いすマークの記されたコーナーで使えます。(他県でも同じ様に施行されている県でしたら使えます)
Q利用できる人の条件は?
A身体障害者手帳が公布されている人。
(手帳の種類、等級によっては受理されない事もあります)
Qどこで手に入れることが出来ますか?
A市町村または各保健福祉事務所福祉課
(代理人の場合は障害者手帳と代理人の身分証明書)
Q利用証のサイズは?
A縦26.9cm、横14.5cm。材質は滑らかなボール紙です。
【B面】「注意とお願い」
1。この利用証は、交付された人の乗る車が、駐車場を利用する場合に使用可能です。
2。駐車するときは、利用証をルームミラーなどに吊り下げて掲示してください。
3。この利用証は、交付された人以外の人に譲渡、貸与することはできません。
4。利用証があっても、駐車できないことがあります。
お互いにゆずりあい、介助者がいるときや体調が良いときなどは、
できるだけ一般駐車場をご利用ください。
5。有効期間満了や障がいの軽減などで、利用証が不要になったときは、
申請窓口に返却するか破棄してください。
問合せ先長野県健康福祉部地域福祉課
電話026-232-0053
もっと知りたい犬のこと⑧
≪ーノーベル賞とフィラリア予防薬≫
獣医師 橋本知也
◆犬についての豆知識を
紹介するコーナー!
今回はイベルメクチン
昨年ノーベル医学・生理学賞を受賞されました大村智博士が発見した「イベルメクチン」が話題になりましたね。
この物質は、大村博士が静岡県のゴルフ場近くの土壌から
「ストレプトマイセス・アベルメクチニウス」という新種の放線菌を発見し、
この菌から抽出したものからできました。
寄生虫駆除剤としてアフリカなどで無償供与され、
世界で数億人もの命を救ったとされています。
実はこのイベルメクチン、私たちにとってもとても身近なものだったのです。
今年のフィラリア予防の季節は終わりましたが、
予防薬として犬たちに毎月与えているものが、まさにイベルメクチンなのです。(
成分がイベルメクチン以外の製品もあります。)
イベルメクチンは犬の体内でまだ幼虫の段階のフィラリア
(ミクロフィラリア)に対して強力に作用し、
成虫には効かない低用量でも殺虫作用があります。
また、フィラリア予防以外にも、
ヒゼンダニが引き起こすかいせんしょう疥癬症の治療や
もう毛ほう包ちゅうしょう虫症・耳ダニの治療など幅広く使用されています。
もちろん犬だけでなく猫やウサギ、鳥類などの小動物から、
牛・豚などの大動物の寄生虫駆除にも有効です。
イベルメクチンは寄生虫の神経系に作用しますので、
薬を飲んだ動物たちには副作用がほとんどありません。
ただし、コリー系の犬種やオーストラリアンシェパード等の犬種は
イベルメクチンで副作用が出ることがあるためご注意を!
これらの犬種は、薬物が脳へ入り込まないようにしている
「血液脳関門」というバリア機能の働きが弱いため、
イベルメクチンの影響を受けやすいからです。
寄生虫駆除剤のイベルメクチンですが、
胆管がんを縮小する効果もあることが分かっています。
胆管がんの原因となる「YAP1」というたんぱく質の働きを抑える効果が確認されています。肝臓内にできる胆管がんは放射線が効きにくく、
治療が困難ながんの一つとされているので新しい治療法の開発が期待されています。
ただし、抗癌作用を示す濃度は、
寄生虫感染の治療で使用する濃度よりも高濃度になるため、
安全性の面でまだ研究が必要とされています。
このような素晴らしいイベルメクチンを発見された
大村智博士の言葉を最後に添えて起きます。
「人のために少しでも役に立つことはないか、それを絶えず考えている」
(「ホワイトハーネス43号(日本ライトハウス盲導犬訓練所発行」から転載)
東中南北④
東信から
◆上田市の大型店駐車場情報 成澤正行
【イオン上田店】イオン上田店のみでしか利用できない
障碍者用駐車場カードが発行されています。
インフォメーションセンターに障害者手帳を持参して申請します。
そのカードをフロントガラスの内側に外から見えるよう置いて
車いすマークの所に停めます。
【アリオ上田店】アリオ店では、障碍者専用駐車カード(保険証と同サイズ)を
インフォメーションセンターで障害者手帳を提示して申請します。
障碍者専用駐車スペースは有料駐車場内にあり、
遮断機の手前でカードを差し入れて踏切を開ける方式です。
店の入口にも近く屋根付きなので、とても快適です。
南信から
◆リニアがやってくる 井原通夫
私の家(飯田市上郷飯沼)から300m程の所に、
リニア新幹線飯田駅ができる予定です!
我が家では、地下からくみ上げる井戸水も使用しているので、
先日、指定業者がその水を採取しました。
駅は地上10mの所にできるようですが、
品川から名古屋まで90%以上地下にもぐるので、
地下水にも何らかの影響が考えられるということでしょうか。
地下水はともかく、私の直接の影響としては、
国道の拡張に伴い我が家の前が国道になってしまうということでしょうか。
3年前に駅の位置が確定し、最初はどこか他の場所の話というような感じでしたが、
時が過ぎ具体的な話が発表されると、
徐々に個々人の利害めいた発言が目立つようになりました。
利害もともかく、差し迫って私とパートナーのポール君としては、
工事が始まってきたら、「我らの散歩道をどうしようかねえ?」と今から案じています。
南信から
◆安曇野音声パソコン教室“にこにこ”の「お願いカード」 古田綾夫
私たちの会は、視覚障害者とボランティアさんの20数名の会です。
日頃は「にこにこ」が目標で、お茶を飲んでは騒ぐ、
その合間に音声パソコンの練習もしています。
私たちはささやかなキャンペーンをしています。
目に障害のある人たちと健常者といわれる人たちとの間の溝を埋めるための活動です。
外出先で会った人たちに「お願いカード」を差し上げるのです。
はがき大のカードで、題目はやや太めのゴシックです。
手渡すと直ぐに読んで、1回は実行してくれます。
カードには次のようなお願いが書かれています。
眼が見えない人には「こんにちは」などと声をかけてください。
見えない人は、白い杖を持ったり、盲導犬や、案内の人と歩いています。
見えないだけで、気持ちは同じです。
下の3つもよろしくお願いします。
①見えない人は、いつも皆さんの「かける声」を待っています。
周りがわからないので、自分から声がかけにくいのです。
②話の後、帰る時には「帰ります」と言ってください。
この声がないと、いつまでもそこにいると思ってしまいます。
③数人で話す時には、いつも名前を言ってから話をしてください。
声は急には覚えられないからです。
編集後記
この処、陽気も世情も「まさか!」と思えることばかり続きますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今号は多方面に亘る内容の原稿をおよせいただき、内容の濃い号になりました。
感謝!です。来年も宜しくお願いします。
(片)