『ハーネスながの』第60号 (2020年9月)
発行:長野県ハーネスの会 会長 池田純 編集 前野弘美 片山幸子
〒381-0043 長野市吉田3-16-13 (株)Jハート内 Tel. 026-214-0802
振込み:ゆうちょ銀行 00570-7-17991 「長野県ハーネスの会」
ーーーー ーーーー 本号の内容 ーーー ーーー
《総会報告》 『2020年度長野県ハーネスの会総会開かる』 会長 池田 純
《ハーネス基金》 『2020年度支援実施要項』 担当 原 哲夫
《近況》 『コロナ禍でも盲導犬と身近な自然の中を歩く』 東御市 広沢里枝子
《連載/旅は犬連れ世は出合い?》 『秋葉道ランダムウォークその2』 てくてく
《寄稿》 『へ そ 曲がり』 飯田市 井原通雄
《リポート》 『コード化点字ブロックの歩行体験』 松本市 前野弘美
《寄稿》 『アイメイト・ロン君のいる風景』 第1回 長野市 木暮恒男
《連載/本ほどステキなものはない!?》 『地下鉄道』 長野市 池田 純
《リタイヤ》 『ザブ、ほんとにお疲れさま!』 坂城町 中沢 医(おさむ)
《事務局から》 『お詫びと御礼』
《編集後記》
ーーーー ーーーー お楽しみ下さい ーーー ーーー
《長野県ハーネスの会総会報告》
『2020年度総会は会場とオンラインで行われる』 池田 純
日時:2020年7月6日(月)午前10時〜12時
会場:松本Mウィング404号室(半数はZoom参加)
参加者:池田・前野・丸山・片山(会場) 広沢・原・成澤・角谷(Zoom)
【参加者の近況】
(前野)7月26日に、金沢工業大学が開発している歩行支援システムの実演をする予
定。
(丸山)新型コロナウイルスの関係で、歩くのも制限されていて困っている。
(広沢)ステイホームということで、公演もできないので、散歩の時間が長くなって
いるという良い面もある。ガイドヘルパーと蓮の花を見に行ったりもしている。
(原)ガイダも9歳を超えたので、来年は10歳になって代替えだが、10歳を超えそう
。新型コロナウイルスの話題が多いが、田舎なのでほとんど制限を感じないが、高速
バスは全く使っていない。
(成澤)急遽Zoomで参加できるようになってよかった。総会の前に点字の資料が届い
たが、総会の当日に配られるのではなく事前にもらえてよかった。
(角谷)3月から近所の小中学校が休みになり、1時間とか1時間半とか一緒に長時間
歩いてもらえるようになった。今週から学校の福祉の授業を始めている。
【事業報告と決算報告】
◆報告どおり承認されました。
(前野)編集チームから、原稿をよろしくお願いしたい。
(丸山)イベントが中止になってしまっているので、募金活動に苦慮している。
(池田)条例の制定まであと少し。条例案が発表されたらパブリックコメントに意見
をお願いしたい。
(角谷)7店で入店・利用拒否に遭った。ほとんどは県の相談窓口から言ってもらっ
て解決したが、1店だけどうしても受け入れ拒否をしている所がある。チェーン店で
はなく地元の店。
(広沢)新潟の第一ホテルで予約の段階で拒否されたが、長野県から新潟市に話をし
てもらって泊まれることになったが結局は泊まらなかった。
軽井沢の風越学園では、幼稚園児から中学生まで一緒に勉強している。盲導犬が拒否
される話をしたら、子どもたちが怒っていた。
(成澤)軽井沢プリンスショッピングプラザのホームページでは、入店できない店も
載っている。
(池田)ペットのことですよね。
(成澤)それは分からない。
(丸山)新しくできたイオンモールの前の信号は、ボタンを押さないと音が出ないの
で、押さないで渡ってしまったこともある。ボタンを押さなければいけない信号は、
新型コロナウイルスの感染予防という点からもなくした方がよい。
(原)3、4年前に佐久間町の山間の店に行った時に入店拒否にあった。近くには他
の店もなかったことから「テーブルを外に出してくれ」と頼んでいると、店の中の客
から「盲導犬だから入れてやれよ」と声がかかり、無事に昼食を食べることができた
。客に助けてもらえるということもあると実感した。思っていても声に出せない客も
いる。
(前野)雨の日にぬれて店に行ったら入店拒否されたが、奥の方から客が「入れてや
れよ」と言い、入ることができた。
【事業計画と予算案について】
◆原案どおり承認されました。
(池田)問題のある盲導犬について、長野県ハーネスの会としての対応についてご意
見をお願いします。
(原)夏休みに共同訓練をしてほしいと希望したら、無理にあてがわれたような盲導
犬がきて、ひどかった。ただ、それを長野県ハーネスの会から訓練所に言うというよ
り、訓練所の卒業性の会からやんわり言う方がよい。
(丸山)現在のアンディーの前の犬は困ったことがあったが、白血病になり突然引退
することになってしまった。今の盲導犬になって、「こんなに楽なんだ」と実感して
いる。前の犬は花火や雷がこわくて、出かけても家に引き戻されるのには困った。
(前野)盲導犬がいないと歩けなくなってしまっている。犬のしつけとかについて周
囲の人から言われることがある。「訓練所に伝えてくれ」と言ってくる人もいる。訓
練所に言うのはともかく、メディアとかに通報されるのは困る。
(成澤)振込用紙だが、会費は手数料をユーザー負担でよいが、寄附金については、
赤い用紙でハーネスの会の負担にしてもらいたい。会計監査が一人しかいないのは問
題だ。監査結果はパソコンで入力したものでなく、自筆のものを送ってほしい。
(前野)会計監査については、斎藤さんは辞めてしまったが、頼みこんで現在も何と
かやってもらっている。監査報告は自筆のものを送っている。
(原)成澤さんの言われるのももっともだが、監査をしてくれる方がなかなかいない
。ハーネス基金も金額がそれなりに大きいので、監査するのも大変。
初めてのオンライン総会の模様をかいつまんでお伝えしました。パソコンを通しての
ミーティングであり、進行が未熟なため、聞き取りにくい部分もかなりあったようで
す。
ただ、会議資料は事前に送付しておいたことで、会議は予定の時間内で終了するこ
とができました。
今後の課題としては、総会や運営委員会は、これまでどおり日曜日か祝祭日に開催す
ること。早急に役員体制を固め運営委員会を開くことが求められました。
新型コロナウィルスの感染が収束するまでには、かなり時間がかかりそうなことか
ら、運営委員会もオンラインで開かせていただくことについて、理解と協力をお願い
します。
◆新しい役員体制
会長:池田純(長野市)
事務局:角谷美由紀(上田市)・齋藤真由美(長野市)
編集:前野弘美(松本市)・片山幸子(長野市)
ウェルカム:丸山邦代(松本市)
対策:広沢里枝子(東御市)・両角幾雄(東御市)
ハーネス基金:原哲夫(飯田市)
監査:弓場法(ゆば あきら) (長野市)
《ハーネス基金》 『2020年度支援実施要項』 担当 原 哲夫
【支援内容】
?健康管理費支援:1頭につき一律、5,000円の支援を行う。
現役盲導犬
引退犬
?疾病治療費支援:申請者に対し、支払った疾病治療費の半額を支援する。
?死亡弔慰金:申請者に対し、1頭につき一律、10,000円を支払う。
【注意事項】
?疾病治療費の請求に関して
領収書を貼付して下さい。爪切り・シャンプー・フィラリア予防費は対象になりま
せん。
?疾病治療の内容がよくわからない場合があります。疾病名または治療概要を獣医さ
んに記入してもらうか、申請者が領収書に簡単に書き込んで下さい。
?請求期限
請求の締め切りは2021年1月20日(水)とします。
治療費は2020年(令和2年)12月末までに支払ったものを対象とします。
?支援金の送金は3月20日ごろまでに口座振り込みで行う予定です。
※申請を希望する会員は申請の前までに年会費の納入をお願いします。
《近況》
『コロナ禍でも盲導犬と身近な自然の中を歩く』 東御市 広沢里枝子
コロナ禍に加え、暑さや自然災害にも油断のできないこの頃です。皆様、いかがお過
ごしでしょうか。
今回は、コロナ禍で、盲導犬と共にどのように暮らしてきたかを書いてほしいと依
頼をうけましたので、振り返ってみたいと思います。
私は、東御市の標高750メートルの山懐で暮らしています。ですから、都市部ほど
には、感染の危険はなかったわけですが、それでも様々な影響を受けました。
まず、3月に入ってから、引き受けていた講演や、越後瞽女唄演奏の依頼などが、
次から次へと延期や中止になりました。月数回の仕事であっても、自分としては、当
日を目指して準備を進めながら日々を過ごしています。ですから、全力で準備した講
演などが急遽延期になったり、再度準備したのに、結局中止になることが、何度も重
なるのは、かなり辛いことでした。Zoomの活用、ラジオや校内放送の活用、歌えるマ
スクの開発など、いろいろ模索していますが、「語ること」「歌うこと」「ふれあう
こと」といった人間にとってのごく自然な営みが困難な時代になってしまったことが
残念でなりません。
それでも、盲導犬のジャスミンが居てくれるおかげで、毎日気持ちよく散歩ができ
るのは、本当にありがたいことです。3月から5月にかけて、同行援護を頼めなかった
時期も、ジャスミンと一緒に裏山に上る山道や、田畑の間の小道をたくさん歩いて、
小鳥の囀りや川音を楽しみました。ちょうどその頃、信濃毎日新聞社が、視覚障害の
私に「信毎歌壇」へのメール投稿を認めてくださったので、そうした散歩の中で生ま
れた短歌を投稿できるようになり、これも新しい楽しみになりました。
6月からは、月に2回ずつ同行援護を頼んで、ジャスミンと歩ける範囲を広げていま
す。ヘルパーさんには、後ろから少し離れて付いて来てもらい、ジャスミンが、角で
止まれなかったときには教えてもらって、その場でやり直したりしながら、歩行訓練
を兼ねて、歩く距離を伸ばしています。
7月には、上田市にある信濃国分寺の本堂裏の蓮池へ行きました。純白やピンク、
薄紫の見事な蓮の花々にそっと触れながら、ヘルパーさんから、一面に蓮の咲いた蓮
池の様子を説明していただき、心の洗われるようなひと時でした。
8月は、「花高原」と呼ばれる湯ノ丸高原へ行ってみようと思います。夏の湯ノ丸
高原では、アザミ・ヤナギラン・マツムシソウ・オヤマリンドウ・アキノキリンソウ
など可憐な花々が爽やかな風に揺れているそうです。
また、湯ノ丸高原には、高地トレーニング施設「GMOアスリーツパーク湯の丸」が
新設され、施設周辺にも、ウッドチップを敷き詰めたランニングロードなどが整備さ
れています。トレーニングに励む選手たちの迫力ある足音なども聞けるかもしれませ
ん。
ハーネスの会の総会のおりに、コロナ禍でも、盲導犬がいるおかげで外出できてよか
ったというユーザーの方々の感想をお聞きしました。
非常時にも変わらず役立ってくれる盲導犬。その素晴らしさを私も改めて実感して
います。
≪写真:湯ノ丸高原の広沢さんとジャスミン≫
《連載/旅は犬連れ世は出合い?》
『秋葉道ランダムウォーク』 その2 飯田市 てくてく
◆遠州から青崩峠、そして遠山郷へ
旧秋葉街道に沿って国道152号線を2人1匹で歩き繋いでいます。今回は遠州水
窪郷(みさくぼごう)から信州遠山郷までについて私が知ったこと、聞いたこと、そ
して歩きながら感じたり考えたりしたことをぐだぐだと書きます。
◆水窪から青崩峠へ
秋葉道は静岡県内では塩の道と呼ばれています。古くは信州街道とも言われたそう
です。浜松市の秋葉神社本宮から天竜川左岸の山地部分を行く秋葉道は佐久間町西渡
(にしど)付近で一旦天竜川沿いに出ます。その後は北に向かって再び山地に入り水
窪町へと続きます。水窪町では水窪川と並行して進み北端の青崩(あおくずれ)峠へ
向かいます。
国道152号線も水窪川に沿って北の兵《ひょう》越《こし》峠を越えて信州遠山郷
へ入って行きます。水窪川の谷合では秋葉道と国道はほぼ重なります。
≪塩の道と遠山郷の地図≫
≪写真:水窪町旧道の商店街≫
私たちは国道をひたすら青崩峠へ向かって歩き続けました。町の中心部では車の往来
がかなり多かったのですが10?ほど離れると少なくなります。国道152号線もいよ
いよ山中に入り勾配を感じるようになりました。やがて国道は東へ、秋葉道は北へと
分かれると勾配は更に急になってきます。
◆足神(あしがみ)神社と早太郎(はやたろう)の墓
分岐して2?登ったところに足神神社という国内唯一と言われる「足の神さま」を
祭った神社がありました。遠く信州の諏訪大社や善光寺へ向かう旅人達が道中のつつ
がなきことを祈願したのだろうと思いました。
この社の裏手から本格的な青崩峠へ続く峠道が始まるのです。たまたま神社と道を
隔てた西側に見落とすほどの小さな祠がありました。「しっぺい太郎の墓」でした。
太郎とは、信州駒ヶ根の光前寺(こうぜんじ)で飼われていた寺犬の早太郎のこと。
遠州磐田で悪霊を退治した帰途、この場所で力尽きて亡くなったという伝説が残って
いるそうです。
「そうだったのか、早太郎もこの峠を通ったのか。」
「それにしてもよくできた話だなあ!」などとは考えないようにしました。
≪写真:足神神社の鳥居≫
≪写真:瑟平太郎(早太郎)の墓≫
◆国境(くにざかい)の峠
青崩峠への山道はそれほど勾配も急ではなく、息が上がってしまったりへたったり
することはありませんでした。周囲は森林地帯で全く視界は広がらず、山の奥へ奥へ
と上がって行く感じでした。
神社からおよそ40分、山道の勾配が緩やかになったと感じてから間もなく前方が開
けました。青崩峠の頂でした。頂部分はちょうど尾根の鞍部になったような場所だっ
たようです。ここが遠江と信濃の国境(くにざかい)です。
◆青崩峠に立つ
青崩峠(1082m)の頂上を挟む静岡・長野両県の県境付近の峠道は、往来が盛んだっ
た江戸から明治大正のころの秋葉街道の雰囲気を最も残している区間のひとつではな
いかと思います。
勾配が急で脆くて崩れやすい地質のため、今もなお道幅は往時とほとんど変わって
いないようです。感じる空気は大自然の山中とその樹林の息づかいや植物の臭い、そ
して鳥たちの囀りくらい。どこか遠く谷底の方から川の流れらしき音もありました。
遠州側から登って来てやっと峠の国境に立った旅人は何を思ったでしょうか?
北前方に見える山々とその間の深い谷。直ぐ左手の熊伏山(くまぶしやま)(1653m
)の青白い崩落斜面はそのころもあったことでしょう。
私は想像しました。「やっと信濃に帰ってきた」と安堵した旅人もいたかも知れま
せん。「いよいよここからが信濃か」と先々の困難な旅路を改めて覚悟した旅人もい
たかも知れません等々。何れにしても青崩峠の上り下りは道中最大の難所のひとつで
はなかったかと思います。
≪写真:青崩峠の案内板≫
◆ガイダを放して峠道を下る
峠を境に秋葉道の状況は急に変わります。遠州側の水窪の谷筋は勾配が緩やかだっ
たのに反して、信州側の遠山谷への下りは急勾配です。峠の頂から正に谷底へ降りて
行く感じで道はつづら折れを繰り返しながら下ります。不規則に現れる段差の高さも
不揃いで目の見えない者にとっては歩きにくさはこの上なしでした。とはいうものの
、この辺りは長野県側も自然歩道としてそれなりの整備はされています。
盲導犬同伴の山歩きでは一人一匹が横に並んで歩けるぐらい、60?ぐらいの道幅が
あれば、彼ら彼女らは実に頼もしい助っ人になります。特に登り道では。
しかし、このような下り坂では頼るわけにはいきません。人にとっても犬にとって
も大きなストレスになります。私はガイダのハーネスを外し、リードも離して、勝手
に歩けとばかりにフリーにすることにしました。本来ならこれは全くの御法度なので
すが。そして同行サポーターのKさんに誘導を委ねました。予め用意してきた80?ほ
どの棒の両端をそれぞれの左手で握り合い、前方にKさん、その後に私が続く。更に
私は右手に持った白杖で足もとの路面を確かめながら下りました。ガイダは主人の動
きを気にしながらも自由を謳歌しているようでした。
◆消滅集落跡の生々しさ
峠から2?ぐらい下ると勾配はかなり緩やかになりました。下るにつれて西側から
谷側の流れの音が聞こえるようになります。熊伏山や青崩峠を源として南から北へ流
れる小嵐川の瀬音でした。再びガイダにハーネスとリードを付けて盲導犬歩行に戻り
ました。
秋葉道は平坦地に移り雑木林の中を進みます。突然私たちは異様な雰囲気に包まれ
ました。廃屋の集落跡の中を通りました。既に屋根は落ちていましたが朽ちた柱や崩
れた壁の一部は残っていました。部屋の間取りも分かるほどリアルで、家財道具の一
部と思われるような痕跡もありました。一軒だけではなく、少なくとも数軒からなる
小集落のようでした。
後日地元の方から聴いた話では、住民が他の地域へ移住したために40年ぐらい前に
消滅した部落とのことでした。長野県と静岡県の秋葉道の青崩峠を挟む辺りにはこの
ような消滅集落の痕跡が何ヶ所かあるようです。
◆八重河内(やえごうち)から国道152号線を和田へ
二つの消滅集落跡を通り過ぎた後、秋葉道は小嵐川からも離れながら緩やかな里山
を北へ向かって下っていきます。間もなく兵越峠から下りてくる国道152号線に重
なりました。道路沿いには水田や畑、民家もぽつぽつと現れて来ました。
ここは遠山郷の南端、南信濃八重河内地籍です。かつては八重河内村と一村を構え
て小中学校を維持していた時代もありました。戦後は徐々に住民が少なくなり昭和が
終わる頃には小学校も廃校となって子ども達は和田へ通っているそうです。地域全体
が東南から北西に向かう緩やかな傾斜地でこの辺りまで来ると遠山谷の空間もかなり
広がってきたような感じでした。
◆遠山郷
遠山郷は長野県の南端近く、天竜川の支流遠山川に沿って延びる山深い谷間(遠山
谷)の地域のことです。谷の東側には南アルプス(赤石山脈)、直ぐ西側には伊那山地
が壁のように迫って南北に延びています。また遠山郷は北に地蔵峠、南は青崩峠で他
地域と隔てられた細長い谷型盆地の地形をなしています。
遠山の地名は戦国時代後半から江戸時代の初めにかけてこの地域を治めていた遠山氏
三代の領地であったところに由来します。そして遠州から信州飯田、伊那、諏訪に通
じる秋葉街道が谷合を通り、人の往来と交易が行われていました。
現在の行政区画は南部地域を飯田市南信濃、北部地域は飯田市上村となっています
。かつては飯田市中心街からの交通アクセスが悪く隔絶感がありました。近年は伊那
山地を抜けるトンネルができたことによって遠山郷から飯田市中心部への通勤通学も
可能になっています。
次号へ(原 哲夫)
《寄稿》 『へ そ 曲がり』 飯田市 井原通雄
いきなりですが、我が家では大相撲の安美錦関のファンでした。でしたと言うのは、
彼は昨年引退してしまいましたから、もうその雄姿は見られないのです。数年前に私
が、インタビューの中で面白いことを言う相撲取りがいると言うことを、家内に伝え
てから、大相撲開催中は、夕食の時に「あみちゃん勝った?何か面白いことを言った
?」そんなことが話題になっていたものです。
その安美錦関が、「僕のことを、曲者(くせもの)の安美錦なんて書かれたりする
けど、あんまり好きじゃないんだよね。曲者って曲がり者って書くでしょ、それは違
うよなって」。
彼はそのようなことを言ったにしても、金星をたくさん獲得した立派な称号ですか
らファンとしては、笑顔でアナウンサーに答える曲者、安美錦が大好きでした。
さてそういう私もかなり曲がっています。背中?じゃなくて、へそです。自他共に
認めるところの、かなりのへそ曲がりだと思います。とにかく皆が右に行くと左に行
こうとしますし、有名人などと聞くと全然関心がない
ふりをします。こういう性根は、若い頃から持っていたような気がします。
私の趣味の一つに競馬があります、あんまり胸を張って大上段に言うものではない
かもしれませんね、ですから小さな声で!時々少額ですが、馬券の購入もします。そ
んなときでも、へそ曲がりが登場します。とにかく本命を買いません。ことごとく穴
馬研究に費やします。その結果がどうですって!そりゃね、馬券で儲けている人は、
ほんの一握りということですから、推して知るべしです。
当節の新型コロナの汚染の中、禁止や自粛などと、抑えられた日々ですが、競馬は
無観客ながら開催は続けられています。昨年1年で見ても3000億以上の税金が、国に
収まっているからなのです。あのトヨタ自動車の法人税が、ゼロという年もあるので
すから、そりゃ簡単にはやめませんよね。私としても開催が嬉しいのか悲しいのか、
微妙!といったところ。今回は犬の話でなく、馬になってしまいました。やっぱりへ
そ曲がりですね。
≪安美錦の写真≫
《リポート》 『コード化点字ブロックの歩行体験』 松本市 前野弘美
視覚障害者福祉センターにおいて、令和2年度の情報講習会「コード化点字ブロック
による情報提供システムの実証実験」が開催されました。開発者の金沢工業大学の松
井教授の講演を聴き、実際に体験ができました。
点字ブロックのコード化という考え方は、視覚障碍者の歩行の安全のための点字ブロ
ックに新たな機能を持たせることにより、視覚障碍者はもとより視覚に障害のない方
にも有益な情報の提供を可能とするものです。
これは、視覚障碍者の利便性を高めることはもちろんですが、視覚に障害のない方々
が、点字ブロックに関心を持つことで、点字ブロックの更なる普及と点字ブロックへ
の配慮を再確認する機会を作り出すものです。点字ブロックが広く普及し、皆が正し
く理解しその機能を十分に果たせる環境が出来ることを期待して、この仕組みの普及
に貢献したいと思いました。
この仕組みは、施設への大きな改造をしないで実現が可能なものであると共に、方向
に合わせて適した情報を提供できるものです。また、一般の皆さんにも、観光情報や
周囲の地図情報などの提供ができるため、県外からの訪問や海外からの来訪の皆さん
に有意義なものとなります。それが点字ブロックへの関心の高まり、啓発が期待でき
ます。
【特徴】
ー付近の建物や施設、方向などの情報提供
ー名物やイベントなど、その場に即した情報提供
ー既存の施設に大きな改造をせずに実現可能なため、導入が容易
ー配置などの情報は、サーバーに置かれるので内容の更新をするだけで、環境変化へ
の対応が可能
ー情報の提供は、視覚障碍者に限らず障害のない人にも観光案内などの有益な情報提
供が可能
ースマートフォンで情報が得られるので、特別な受信機などを用意する必要がない
(現在はアンドロイド・スマホに対応、本年度アイホンにも対応予定)
開発:金沢工業大学松井教授及びW&Mシステムズ
点字ブロックのコード化とは5×5の警告ブロックの点に色を付けることで2の25
乗(およそ3,355万余)通りの指定ができ、ブロックの中に直角三角形を記入するこ
とで方向を確定できるようにしたものです。このブロックの点と方向の認識に人工知
能AIの技術が使われて居ます。最近の30年の間にコンピューターはその性能を1
00万倍に伸ばし、AIもその機能を大きく発展しました。
この仕組みが普及することで点字ブロックの存在が広く知られ、その上に荷物を置い
たり自転車を駐輪するなどの行為が良くない事であると、認識が広まる事を期待する
と共に広く広められたらと思います。
≪写真:点字ブロックにスマホをかざす参加者。スマホでコードを読み取ると、現在
位置や周辺情報が得られる≫
≪写真:マークをつけた点字ブロック≫
《寄稿》 『アイメイト・ロン君のいる風景』 第1回 長野市 木暮恒男
◆はじめに
私のパートナー、アイメイト・ロン君は6才、オスのラブラドール・レトリバー・
イエロー。体重25?でやや太り目。私のパートナーとなって4年目。このロン君の
暮らしぶりを何回かレポートさせていただきます。盲導犬ユーザーの皆さんにとって
は目新しい話題がなく退屈するかも知れません。お許し下さい。また支援者の皆さん
はアイメイト・ロン君の暮らしぶりが、即一般的な盲導犬と誤解されませんようにお
願いします。人間と同じように盲導犬も1頭1頭性格が異なり、また特技も異なってい
ます。アイメイト・ロン君はどんな性格でどんな暮らしぶりかなどの観点でおつきあ
い下さい。
なお、ロン君と共同訓練を受けた東京にあるアイメイト協会で盲導犬を「アイメイ
ト」と呼ぶようにと指導を受けてきましたので、ここでもアイメイト・ロン君として
紹介させていただきます。
◆「スプラウトを食べちゃった」の巻
ー 愛犬が ペロリ平らげ スプラウト
長男がインターネットで取り寄せたスプラウトをリビングのテーブルの上で育てて
いた。そのテーブルはアイメイト・ロン君の鼻の高さより低かった。ロン君はリビン
グではハーネスもリードも付けずに自由に動く。
スプラウトがそろそろ食べ頃となった。妻は夕食のサラダにしようと楽しみに勤め
から帰ってきた。だが、なっなんとスプラウトがない、全部なくなっている。サラダ
にして4人分はあったはずだった。誰が食べたんだ!まさかロン君が・・・?ロン君
は長座布団にあごをのせて身を縮めていた。叱られるのを覚悟しているポーズだ。
ロン君もスプラウトの食べ頃を楽しみに待っていたとは気づかなかった。食べたい素
振りなどいっさい見せなかったから。今日がちょうど食べ頃だとどうしてわかったの
か?一歩の差で妻がロンに負けた。
ー スプラウト 食べた愛犬 つうじ良し
翌朝アイメイト・ロン君は快調に排便をした。いい便だった。いつもはもっと庭をう
ろついてからしかも排尿の後に排便をしていたのに。そうか、昨日平らげたスプラウ
トの効果なのか?さすがファイトケミカル第七番目の栄養素だ。 (つづく)
※スプラウトは野菜の若芽。成長のために多くの栄養素が凝縮されている。通販で種
と水耕栽培キットが売られている。
≪写真:食事前のお祈りはチンチンポーズで前足を合わせ「いただきます!」≫
≪写真:叱られた時は、あごからお腹を床や布団につけて「平に、平にご容赦を」≫
《連載/本ほどステキなものはない!?》 『地下鉄道』 長野市 池田 純
今回は、白人警官に黒人のジョージ・フロイドさんが殺された事件をきっかけとして
、全米・全世界に運動の輪が広がっている人種差別問題について書かれた本を紹介し
ます。
アメリカの人種問題の原点であるアフリカ奴隷の問題を真正面から、これでもか、
これでもかと描いているため、読んでいるうちに息苦しさを感じるほどです。
ピューリッツァー賞、全米図書賞、アーサー・C・クラーク賞、ほかを受賞し、40
か国以上で翻訳されている本です。
「地下鉄道」(早川書房 2017年12月)コルソン・ホワイトヘッド著 谷崎由依訳
アフリカ奴隷の子として生まれたポーラは、アメリカ南部の農園で働いています。そ
こでの白人の暴力はすさまじく、暴行で命を落とす者、苦しさに耐え切れず逃げ出す
者が絶えない中、ボーイフレンドのシーザーと共に地下鉄道を使って逃げる決意をし
ます。
逃走途中で追跡者に見つかり、連れ戻されそうになりながらも何とか地下鉄道に乗
ることができ、真っ暗な地下を走り続けて隣州のサウスカロライナに到着。奴隷を解
放しようと尽力する白人の組織に保護され、人間らしい生活の一端を経験することが
できます。
しかし、農園からの追跡者はポーラとシーザーを見つけ出し、シーザーは殺され、
ポーラは地下鉄道でノースカロライナまで逃げます。しかし、地下鉄道は所々でトン
ネルが崩れていて、以前のように自由への案内人にはなってくれません。行き止まり
になった真暗な駅で食べる物もなく何日も過ごしていると、白人のマーチンに発見さ
れ、マーチンの家の屋根裏に保護されます。その屋根裏部屋のすき間からは、公園で
アフリカ奴隷が自警団によって縛り首にされるのも見えます。
マーチンの妻であるエセルは、ポーラに対して冷淡な態度を続けていましたが、ポー
ラが発熱して寝こむと、熱心に看病をするようになり、ポーラの良き理解者となりま
す。しかし、この家の小間使いの女が密告し、ポーラは再びとらわれ、マーチンとエ
セルは公園でリンチに遭います。しかしポーラは、農園に連れ戻される途中で黒人の
救援グループに救出され、再び自由になります。
アメリカの南北戦争前の1830年代のアメリカ南部の様子がよく分かる本です。そし
て、日本に住む私たちにとっては全く他人事のようですが、第2次世界大戦の最中に
、ハーグ条約に違反して日本の軍隊が捕虜に対して行った残虐な行為。今でも続く厭
韓のヘイトスピーチ、そして、ヘイトスピーチ団体の責任者が、東京都知事選挙に立
候補すると、信じられないほどの票を得たという事実は、人種問題が決して他人事で
はなく、私たち自身の問題でもあることを証明しています。
《リタイヤ》 『ザブ、ほんとにお疲れさま!』 坂城町 中沢 医(おさむ
)
皆さん こんにちは!坂城町の中沢です。
この度パートナーのザグが8月に引退することになりました。あっという間の10年
。
1日一歩、3日で三歩、三歩進んで二歩下がるじゃないですが・・・。
一緒に成長しながら、活動の場を広げられたことで、自分の居場所や生き甲斐を見付
けられたこと、ほんと幸せに思うとともに、ありがとうと言う感謝の気持ちでいっぱ
いです。いつまでも元気で、長生きしてほしいです。
なお、引退後もわが家で、暮らすことになっています。これからも皆さんよろしくお
願致します。
《事務局から》 『お詫びと御礼』
前号に掲載した「平成31年度(令和元年度)感謝録」の募金の記載より「寺島音楽
教室様 2502円」が落ちておりました。申し訳ございません。心よりお詫び申し上げ
ます。
ここにお伝えしお礼を申し上げます。
有難うございました。基金チーム 前野弘美
《編集後記》
9月1日は私の誕生日。昔、夫が「暴妻の日(ぼうさいのひ)だね。」と言ったこ
とを懐かしく思い出しました。 (片山)
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆