松本視覚障害者福祉協会 令和5年度 たより1 2023/5/10


R5-01
松本視覚障害者福祉協会 令和5年度 たより1
会 長  前野 弘美
 新緑の季節と成りました。
皆様には何かとお忙しい日々を過ごされていることと思います。社会も様々な活動をし始めています。集会も多く開かれるようになってまいりました。会の事業など少しずつ活動の範囲を拡げて行きましょう。
 日頃の会へのご支援・ご協力に感謝申し上げます。
 4月16日(日)の令和5年度定期総会にご出席の皆さま、ありがとうございました。会員56名中21名の方の参加を頂いての開催となりました。
総会にて議題としました令和4年度の事業・決算・監査の報告、令和5年度の事業計画・予算および会則の変更は承認されました。
計画に基づき事業を進めて参りますので皆さまのご協力をお願い申し上げます。
1、定期総会の報告とお知らせ
 ・議題は全て承認されました。
 ・長野県視覚障害者福祉退会の会場が長野市障害者福祉センターとなりました。
 ・松本市社会福祉大会は7月23日(日)・松本市音楽文化ホールです。
 ・ちょっとお出かけサークルは本年度は試験的に3回くらい開催予定です。
  サークルへの参加希望者は前野または役員井までお知らせください。
 ・松本市福祉課との懇談会は6月12日(月)です。
 ・改訂後の会則を同封いたします。
2、松本市身体障害者福祉協会関連行事
 ・松本市身体障害者福祉協会定期総会 5月21日 松本市勤労者福祉センター
 ・拡大委員会及び暑気払い 7月30日 松本市勤労者福祉センター
 ・長野県身体障害者福祉大会 9月8日 未定
 ・研修旅行(一泊二日) 10月22日・23日 
 ・家族カラオケ大会 11月5日
3、ちょっとお出かけサークルを始めます。
 参加を希望する方で活動をします。参加希望の方は前野または役員までお知らせください。本年度は試験的に3回程度のお出かけを実施予定です。
サークルに参加された皆さんにお出かけのお誘いを伝え、参加したいとの意志表示をされた皆さんから定員数の参加で実施します。
定員の選定は先着などサークルで定めます。
およそ3時間程度で収まるお出かけを目安とします。
4、会費納入のお願い
 本年度の会費が未納の方に会費の郵便振替用紙を同封致しますのでお振り込みをお願い致します。
 *振込手数料受取人払いの用紙でも現金で手続きをすると現金取扱の手数料が徴収されます。申しわけございませんがこちらの手数料はご負担をお願い申し上げます。郵便局の通帳が有る方は通帳をお持ちになり講座からの入金とすれば現金の取扱手数料は掛かりません。
5、長野県視覚障害者福祉大会参加者募集
 第74回長野県視覚障害者福祉大会が6月25日(日)13時~長野市障害者福祉センターに於いて開催されます。参加希望の方は前野までお知らせください。
〔日時〕 令和5年6月25日(日) 13時受付
〔会場〕 長野市障害者福祉センター(〒380-0904長野市大字鶴賀276-10
     電話 026-226-4884
〔日程〕 6月25日(日)
 受付 13:00~13:30
 式典・議事 13:30~14:30
 全体会 14:45~15:45
 散会 15:45
〔参加費〕 500円(付添も同額)
〔申込〕 前野まで 6月10日(土)締切
 参加費は大会当日に受付で集金します。
〔問合せ先〕
 社会福祉法人長野県視覚障害者福祉協会事務局
 電話:0263-32-5632
6、福祉大会の決議事項および表彰候補者の提案・推薦をお願いします。
・長野県視覚障害者福祉大会にて決議する項目の候補を支部長会で決定します。皆さまの要望をふまえて支部長会に提出したいと思います。行政などに要望したいことを前野までお知らせください。決議事項は県への要望として協会が伝えます。
・福祉大会で表彰したい団体や個人が有りましたら、前野までお知らせください。表彰規定に照らし表彰の候補として協会に推薦致します。
7、松本市障害福祉課との懇談会を開催します。
 令和5年6月12日(月)の10時より松本市役所にて障害福祉課との懇談会を開催致します。困っていることや新たに提供して欲しいサービスなど前野または役員までお知らせください。また、懇談会に参加を希望される方は前野までお知らせください。出来る限り対応致します。要望・参加希望は6月4日迄にお願い致します。
8、皆さまも目が見えない見えにくい方向けの相談会をご活用下さい。
 プレクストークやタブレットやスマホ、パソコンの操作などの相談や指導なども致します。お困りのことなどが有りましたら相談会の場もご活用下さい。ご希望の方は予約してお出かけくださいますようお願い致します。申込先は前野です。
9、有料道路の通行量の割引が同乗の車両で割り引かれるようになりました。
ご利用の方は障害福祉課にてお手続きください。
概要です。
 有料道路における障害者割引の見直し 令和5年2月10日
東日本高速道路株式会社 首都高速道路株式会社 中日本高速道路株式会社 
西日本高速道路株式会社 阪神高速道路株式会社 本州四国連絡高速道路株式会社
 有料道路における障害者割引は、通勤、通学、通院等の日常生活において、有料道
路をご利用される障害者の方の自立と社会経済活動への参加を支援するため、全国の
有料道路事業者において統一的に実施しています。
 これまで事前登録された自家用車に限り本割引を適用しておりましたが、自家用車
をお持ちでない方が知人の車やレンタカーを利用する場合や、介護が必要な重度の障
害者の方がタクシーを利用する場合など、事前登録がない自動車でも新たに割引の適
用となります。なお、自動車の事前登録の有無にかかわらず、事前に本割引の申請手
続きが必要です。
 あわせて、これまで市区町村の福祉事務所等の協力のもと行っていた事前登録手続
きについて、自家用車を事前登録のうえETCを利用申請される方を対象に、窓口に出
向くことなく申請ができるよう、新たにオンライン申請を導入します。
1 ご利用開始日
 令和5年3月27日(月)より
2 ご利用の際のお願い
(1)
1人1台要件の緩和

事前登録のない自動車をご利用する場合、料金を支払う料金所において一旦停止いた
だいたうえで、係員が障害者手帳の記載事項等と障害者本人の同乗(本人運転又は介
護者による運転)の確認等を行います。

重度の障害者の方がタクシー等をご利用する場合は、タクシー等の予約時又は乗車前
に有料道路の障害者割引を利用する旨をお申出いただき、タクシー事業者等に対応可
能か必ず事前に確認を行ってください。
なお、タクシー等のご利用の場合は、重度の障害者の方が割引の対象となります。
(2)
オンライン申請の導入

ご利用にあたっては、本人確認のためマイナンバーカードおよびマイナポータルへの
ご登録が必要となります。

オンライン申請がご利用できない方等のため、市区町村の協力のもと、福祉事務所等
による申請受付も継続します。
なお、不適切なご利用があった場合に厳正に対処するため、割引適用の停止措置強化
など所要の見直しを行います。
以上です。
 末筆となりましたが、お身体を大切にお過ごしください。
令和5年5月10日
前野弘美の連絡先
電話 080-1043-7315
 出ないときは留守番電話にコメントをお願い致します。
松本視覚障害者福祉協会のホームページ
https://mshisyokyo.naganoblog.jp/

PAGE TOP