セミナーの紹介です。
長野市ですがよろしければご参加くださいませ。
〔セミナー〕
ここまできたテレワークの現状と課題
〜テレワークにより働き方が変わる、働き方を変える〜
主催長野県障がい者ITサポートセンター
(受託事業者:特定非営利活動法人SOHO未来塾)
後援長野県、総務省信越総合通信局、信濃毎日新聞社、長野県経営者協会
(平成28年度長野県障がい者ITサポートセンター事業)
日時 平成28年9月16日(金) 13:00〜16:30
会場 長野市生涯学習センターTOiGO 4階 大学習室1
(長野市鶴賀問御所町1271-3TOiGOWEST
長野駅善光寺口から歩10分)
定員 100名(申込締切平成28年9月10日(土))
聴講 無料
「テレワーク」はインターネットなどの情報通信技術を活用し、
場所にとらわれない働き方を可能とすることで、
就業者の仕事と生活の調和を図りつつ務効率の向上を実現する先進的な就業形態です。
現在、一部の企業においては試行錯誤を行いながら
その定着と拡大が図られている段階ですが、
長野県内の多くの企業ではその効果や影響が明らかでないこと、
在宅勤務時の適切な管理や評価、情報セキュリティの確保、
導入・運用コスト等の課題について、解決するための情報等が不足していることから、
未だその導入は少数にとどまっているようです。
今回は、具体的事例を幅広くお聴きいただける内容にしましたので、
本セミナーを通じてテレワークの長所と課題を理解し、まずは、
自社職員に対する労働環境改善の一環として取り組んでみませんか。
定員に達し次第、締切となります
プログラム
13:00 開会あいさつ
13:05〜14:05 基調講演
「テレワークの現状と動向」
今泉千明氏 (一社)日本テレワーク協会主席研究員
14:05〜14:50 事例紹介1
「テレワークと障がい者の在宅就労」
三井正義氏 (株)リクルートオフィスサポート(特例子会社)執行役員
休憩
15:00〜15:45 事例紹介2
「紙の専有面積は1?新しい働き方はペーパーレスから!」
星野晃一郎氏 (株)ダンクソフト代表取締役
15:45〜16:30 事例紹介3
「就労継続支援B型事業所におけるテレワーク事例」
青木敏氏 (特非)SOHO未来塾理事長
16:30 閉会
本セミナーを通じて長野県内にテレワーク文化が醸成され、
近い将来「自宅からの外出が困難な重度障がい者に、
テレワークによる在宅就労に向けた流れができる」ことを期待しております
◇聴講ご希望の方は、
下記項目を記入の上、平成28年9月10日(土)までにお申込みください。
※上記の情報は、今回のセミナー以外には使用いたしません
◇申込み先:長野県障がい者ITサポートセンター
(所在地:〒390-0814長野県松本市本庄1-4-10)
E-mail:it-support@sohomiraijuku.jp
Tel:080-2091-5884 平田(月〜金/9:00-17:00)
Fax:0263-88-2722
テレワークの現状と課題(2016.9.16)参加申込書
氏名/団体名:
人数: 名
申込者氏名:
電話番号:
E-mail:
会場(長野市生涯学習センター
無料の駐車場はございませんので、周辺の有料駐車場をご利用いただくか、
公共交通機関をご利用ください