ハーネスながの 2010年 5月 第31号
発行:長野県ハーネスの会 会長 原 哲夫
〒390-0304 松本市大村492-3 TEL・FAX(0263)46-9611
第31号 目次
《ハーネス総会》
『2010(平成22)年度総会のご案内』
《ハーネス基金》
『平成21年度犬別疾病治療費助成額』
《パートナーと私》
『お母さんの靴』
《会員の声》
『2009年7月~2010年3月までの声』
《感謝録》
《お知らせ》
『2010年ハーネスサミットのご案内』
《事務局から》
《編集後記》
目次終わり
《ハーネス総会》
『2010(平成22)年度総会のご案内』 運営委員会
2010年度長野県ハーネスの会総会を下記の通り開催します。ご都合がつきましたら是非ご出席いただき、ハーネスの会について知っていただくとともにお互いに会員同士で親睦を深めたいと願っております。
(記)
〈日時〉 5月30日(日)午後1時30分~4時30分
〈場所〉 松本市元町3丁目 ふくふくらいず3Fボランティアルーム
〈内容〉
1 総会 午後1時30分~3時
(1)平成21年度の取り組みと諸会計報告
(2)平成22年度の取り組みと予算案の審議と承認
○ ハーネスの会組織と運営の改革の進め方についての提案と検討
2 交流懇談会 午後3時10分~4時30分
(テーマ) 日常生活の中での盲導犬使用についての情報・意見交換
〈お願い〉 会場準備と後かたづけのお願い
総会に出席される会員で会場準備および後かたづけと清掃をお手伝いしていただける方は、開会30分前または閉会後30分ほどご協力をお願いします。
《ハーネス基金》
『平成21年度犬別疾病治療費助成額』
ハーネス基金では2009(H21)年度前期および後期に盲導犬使用者とリタイヤ犬飼育者の申請に基づき現役犬13頭とリタイヤ犬3頭の疾病治療に支払われた医療費の半額を助成しました。助成総額は761,358円でした
犬の名前 犬齢 年間助成額 備考
パトリック 9才 18,223円 H22年3月リタイヤ
ハバネラ 5才 142,013円
オッティー 8才 551円
デリカ 3才 15,530円
ヤヤ 4才 26,752円
ユース 9才 8,504円 H22年3月リタイヤ
ベネティ 9才 5,775円 H21年5月30日リタイヤ
バイラル 2才 18,795円
ネルーダ 6才 11,052円
ウィング 4才 16,560円
ベン 5才 10,868円
マイケル 11才 2,502円 H21年6月1日リタイヤ
クール 6才 2,893円
アイーダ 15才 37,007円 リタイヤ犬 H21年12月7日死亡
マックス 17才 186,534円 リタイヤ犬 H21年12月27日死亡
アルスター 14才 257,799円 リタイヤ犬 H22年1月20日死亡
合計 761,358円
☆ハーネス基金は会員の年会費の半分(1000円)と会員のみなさん、一般の個人および団体 からのご寄付・カンパを基に運営しています。
《パートナーと私》
『お母さんの靴』 岡谷市 北澤とも江 パートナー名・・・キュエロ
私が盲導犬と生活するようになってから、そろそろ11年になります。
昨年2月に、コンビを組んだキュエロ(メス・ラブラドール・3歳9ヶ月)は、慎重で考え深い性質の犬なので、私には大変に心強いパートナーです。
最近のキュエロの主な仕事は、私の歯の治療のために通っている、近くにある病院への案内です。病院に着くと、キュエロにマナーコートを着せて、下足入れのところでキュエロの足を拭き、病院内に入りますが、待合室にいる人の話し声で、私とキュエロに注目が集まっているのがわかります。この病院には小児科もあるので、小さな子供の声もしています。歯科の診療室はほかの診療科が並んでいる廊下を通過した一番奥にあります。通路になっている廊下には、通路両側の壁際に待合のための長椅子が並んでいるので、通路の幅が1メートル20センチ位と狭くなっています。ときには、車椅子の人の通行もあります。その廊下を、私は「盲導犬が通ります。 失礼しまーす。」と声を出しながら、キュエロのリードを短く持って、キュエロの顔が、左右の椅子に座ったり、立っている人に触れないように、気を付けて歩いていきます。
病院の玄関と歯科との往復に神経を使って歩くのには理由があります。長野県内の話ではありませんが、数年前に起きた病院内の事故が頭をよぎるのです。病院内で主人を案内中の盲導犬が、通路にいた幼児が手に持っていたソーセージをくわえてしまい、その折に幼児の指も傷つけたという事故がありました。幼児の母親は、盲導犬に背中を向けた状態で自分の子供を抱いていたので、犬が近付いてきたことに気付かなかったとのことでした。その事故の話を聞いてからは、病院内の歩行について、より一層注意しています。私も犬のコントロールをしっかりしなければなりませんが、目が見えている来院者にも、犬がいることをアピールして、注意して欲しいと思っています。
歯科での治療中のキュエロの待機については、敷物を持参していき、私の治療台の脚にキュエロのリードをつないでもらうようにお願いしました。キュエロは、雷や花火の音、演奏会場での拍手の音には驚きますが、幸いにも歯科の、あの独特の器械音には驚いて立ち上がるということがなく、ほっとしました。治療が終わると、カルテを持って受付のカウンターへ戻りますが、そのときもまた、廊下を声を出しながら歩いていきます。
さて、キュエロには、この1年半の間に、私が作ったいくつものサインの言葉を教え込みました。ほかの人が聞いても、なんのことかわからないような、私とキュエロの間の合図のようなものです。そのひとつが、《おかあさんの靴》です。病院の会計を済ませて、玄関に向かうとき、《おかあさんの靴》とキュエロに声を掛けると、キュエロは、私の靴を入れてある、下足入れの場所に案内してくれるのです。
まさか? 本当に??
たしかに、これは偶然なのかも知れないし、犬がなんとなく主人の気持ちを感じてということもあります。しかし、同じことが何度も続くと、キュエロが私のサインの言葉を理解しているように思えてならないのです。キュエロが、下足入れの前で止まったとき、私はなんだか可笑しくなってしまい、つい笑ってしまうのです。《おかあさんの靴》というサインの言葉は、私にとっても、緊張からの解放になっているようです。
病院からの帰り道、私の頭の中にある地図には入っている道ですが、普段の散歩コースでは行かない道を通って見ることにしました。なんといっても、気分が良いのですもの。キュエロもウキウキしたらしく、リズミカルな速度で歩いていきます。
そんなキュエロの歩行スピードが、急に落ちました。それは、何かを知らせているサイン。前方から、車のエンジン音が聞こえてきました。停車中の車のエンジン音のようですが、その音は、普通車のものと違い大型であることが想像できました。道路の幅は広いので、そのまま歩いていってもぶつかることはなさそうですが、キュエロのサインは違うことを警戒しているように思えました。「おかあさん、ちょっと止まった方がいいよ。」とでも言いたそうに、自分の脇腹を私に押し付けてくるのです。それで、私はキュエロを道路の左端に寄せて、足を止めました。すると、すぐに、私たちの右横を、1台の車が通り過ぎていきました。大型の車のエンジン音は相変わらず聞こえています。停車中の車のエンジン音にかき消されて、前方から車が走ってきていることが、私にはわかりませんでした。
キュエロは私に、停車中の車のほかに、前方から車が近付いていることを伝えたかったのでしょう。私は、ありがとうという気持を込めて、キュエロの背中をそっとさすりながら、声を掛けます。「さあ、家に帰って牛乳水をいっぱい飲もうね!」私の声に、キュエロの足が少し早まりました。
慣れた道、慣れた場所の中での、こうしたやりとりが、新しい場所に行ったときに、信頼関係という絆によって安全歩行へとつながっていくのではないでしょうか。
これからの数年間、キュエロと一緒に何をしていこうか、思い巡らせながら今年の秋を過ごしています。
(この原稿は昨年10月にお寄せいただきました。掲載が遅れたことをお詫びします。)
《会員の声》
『2009年7月~2010年3月までの声』
2009年7月以降に事務局に寄せられましたメッセージを掲載します
・継続は力なりと皆様の日々のご活躍を眺めているだけの私には言えますが、大変ですね。皆様の活動、すばらしいと思います。感動しております。頑張って!!(長野市 金井さん)
・御盛会をお祈りします。(松本市 今村さん)
・ご苦労様です。なかなか顔を出せずに失礼しております。(喬木村 清水さん)
・「ハーネスながの」を読ませていただき、役員の皆様のご苦労が身にしみます。これからもがんばって下さい。(諏訪市 伊藤さん)
・暑さきびしくなります故、お身体には充分にお気をつけて頑張って下さいませ。(長野市 多田さん)
・いつも会報楽しみにしています。会のますますのご発展をお祈りしています。(岡谷市 飯嶌さん)
・また暑くなりますね。人と同じ犬も大変。熱い道を歩く犬達に思いが…。(長野市 倉石さん)
・夏本番となりました。会員の皆様、ワンちゃん達、暑さに負けずお元気でお過ごし下さい。(松本市 鈴木さん)
・「ハーネスながの」いつも楽しみにしております。ほんのわずかですが、会費のプラスアルファ は何かのお役にたてていただければ幸いです。頑張って下さい。(佐久市 黒澤さん)
・ますます住みにくい世の中でも、ハーネスの会からのたよりは心をほっとさせます。スタッフ の皆様、ワンちゃん達、ユーザーの方々、お体大切に頑張って下さい。(上田市 横関さん)
・盲導犬「やや」号のパピーウォーカーです。(兵庫県西宮市 松村さん)
・会の発展をお祈りしております。(松本市 三村さん)
・皆様お元気でお過ごしでしょうか。引退した生活を送るマックス、アルスターの現在の生活を テレビや新聞でお知らせ頂き、元気で余生を送っていられる姿にほっとし、やさしい御家族に 支えられ生活している事に感謝し一日も長く生きてほしいと神仏に祈る心です。(安曇野市 宮沢さん)
《感謝録》
2009年度もお心のこもったご寄付をたくさん頂きました。ハーネス基金として県内の盲導犬とリタイヤ犬の医療費助成のために大切に使わせて頂きます。本当にありがとうございました。
★ご寄付いただいた一般の方々
・ふれっ手授産施設様 映写会の募金箱 1,305円
・丸山治療院様 募金箱 5,000円
・知多市南粕谷エリン応援団様 募金箱 2,000円
☆ご寄付、カンパをお寄せいただいた会員の方々(敬称は略させていただきます。)
小田道子 中沢医 中沢美代子 牧田孝平 茅野永伯 馬場 壮 飯嶌悦代 井川さゆり 伊藤正幸 大池徳尚 奥原泰子 金井修司 倉石千枝子 倉島憲代 黒沢美那子 小池フミ子 小林房江 小林 操 杉本宣子 鈴木眞沙子 多田艶子 田中淑子 寺島和音 轟輝子 林 律子 原智彦 古内みづほ 三村惇子 松村 敬 丸山訓代 宮澤藤貴子 山極かづ 弓田渉 横関恭子 渡辺実香 坂城ライオンズクラブ
以上、一般と会員の皆様からのご寄付・カンパの総額は208,875円でした。
ハーネス基金に入れさせていただき盲導犬とリタイヤ犬の支援に使わせていただきます。ありがとうございました。
《お知らせ》
『2010年ハーネスサミットのご案内 ~長野伊那谷研修交流会~』
ハーネスサミット実行委員会
【日時】 9月4日(土曜日)~5日(日曜日)
【会場】 上伊那郡宮田村・駒ヶ根市
【宿泊】 宮田観光ホテル松雲閣 上伊那郡宮田村4752ー4 早太郎温泉郷 (℡:0265-83-2134)
1 日程概要
(1)9月4日(土)・・ 研修会・懇親会
○テーマ研修会
集合:13時 会場:宮田観光ホテル
研修会:13時~17時
○懇親会・宿泊・入浴
(2)9月5日(日)・・ 聴講と見学他
○たくふく便 (説明講演) 9時30分
*駒ヶ根市社協の行う、福祉の依頼者が人選をする福祉サービス提供の仕組みなど
*日本聴導犬協会ホールにて
○聴導犬、介助犬のデモンストレーションと講演 10時45分~12時30分
○かんてんパパ 講演と見学・昼食 13時~15時30分
(かんてん料理の昼食とかんてんパパ美術館の野村陽子植物細密画館長にお話しをして頂きます。)
○解散:15時(予定)
2 連絡・問い合わせ・申し込み先
前野弘美 (実行委員長) 電話:080-1043-7315 Email: 前野弘美
中島(山梨県)
☆様々な方々の多くの参加を希望しております。
☆個人参加・施設参加・団体参加等、どのような参加形態にても可能です。
《事務局から》
1.健康管理費助成金を送金しました。
3月26日にユーザー及び引退犬飼育者の皆さんの銀行口座に、健康管理費助成金
(一頭5,000円)を送金致しました。ご確認をお願い致します。
2.平成21年度後期疾病治療費助成金を送金しました。4月30日に申請のありました盲導犬使用者とリタイヤ犬飼育者の口座に送金しました。
ご確認をお願いします。
3.平成21年度会費の未納の方は、納入にご協力をお願いします。
4.ハーネスの会総会のお手伝いをお願いします。
総会は5月30日(日)午後1時~5時までです。
会場準備・受付・会場の片づけ等のお手伝いのできる方は、事務局田中までご連絡下さい。
5.2010(平成22)年度長野県ハーネスの会年会費のお振り込みをお願いします。
年会費2000円です。同封の郵便振込用紙をご利用下さい。送金手数料は不要です。
できるだけ6月末までにお振り込みいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
《編集後記》
新緑がまぶしい季節となってまいりました。会員の皆様、いかがお過ごしでしょうか?今年の4,5月は、真夏日を記録する暑い日もあれば、4月以降で過去最高の積雪量の降雪を記録するなど、天候不順な日が多かったですが、お元気ですか?
5月30日(日)の総会、皆さんふるってご参加下さい。また、お手伝いできる方は、なにとぞよろしくご協力ください。(池田)